デジタル大辞泉
「倉橋惣三」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
倉橋 惣三
クラハシ ソウゾウ
大正・昭和期の教育家,幼児教育指導者 お茶の水女子大学名誉教授。
- 生年
- 明治15(1882)年12月28日
- 没年
- 昭和30(1955)年4月21日
- 出生地
- 静岡県
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文科大学哲学科〔明治39年〕卒,東京帝国大学大学院児童心理学専攻
- 経歴
- 明治43年東京女子高等師範学校講師となり、「婦人と子供」(のち「幼児の教育」)の編集を主宰。大正6年同校教授となった。同校付属幼稚園主事を3回務め、明治以来の形式化したフレーベル主義を改革。また「コドモノクニ」「キンダーブック」を監修した。昭和24年女高師を退官。戦後は教育刷新委員会委員、保育学会創設など、幼児教育の発展に尽くした。著作「倉橋惣三選集」(全4巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
倉橋惣三
くらはしそうぞう
[生]1882.12.28. 静岡
[没]1955.4.21.
大正初期から第2次世界大戦後にかけて活躍した幼児教育の研究,実践家。東京大学哲学科で児童心理学を専攻し,1906年卒業。早くから幼児教育に関心をもち,長く東京女子高等師範学校教授,付属幼稚園の主事を務め,日本の幼児教育についての基礎的な理論を集大成するとともに,幼稚園における保育の実践に熱心な指導と啓蒙を行なった。彼が唱道する「誘導保育」は,ドイツの教育家フリードリヒ・フレーベルの精神に基づき,幼児の心理的発達に応じてその自発性を重んじる方法である。主著『日本幼稚園史』(1934),幼稚園教育に対する主張を述べた『幼稚園真諦』(1953),自伝的著作『子供賛歌』(1954)など。『倉橋惣三著作集』(10巻)も刊行されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
倉橋惣三 くらはし-そうぞう
1882-1955 大正-昭和時代の教育者。
明治15年12月28日生まれ。大正6年東京女高師(現お茶の水女子大)の教授となる。付属幼稚園主事をかね,自由遊びを重視した幼児教育をすすめる。「幼児の教育」「キンダーブック」などの編集にもかかわった。昭和23年日本保育学会初代会長。「倉橋惣三選集」がある。昭和30年4月21日死去。72歳。静岡県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
倉橋 惣三 (くらはし そうぞう)
生年月日:1882年12月28日
大正時代;昭和時代の教育家;幼児教育指導者。お茶の水女子大学教授;教育刷新委員会委員
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 