半導体の光導電効果を利用した光検知器。通常、高抵抗の半導体に光を照射すると、電気抵抗の減少が観測される。これを光導電効果とよび、半導体中での電流の運び手である伝導電子あるいは正孔が、光の照射によって一時的に増加するためであると説明されている。光導電効果を利用した光検出器としては、半導体の電気抵抗変化を一定電圧印加のもとでの電流変化として直接に読み取るようにした狭義の光導電セルと、半導体のpn接合の逆方向飽和電流の変化として読み取るホトダイオード、内部に増幅機能を有するホトトランジスタ、pn接合の両端の電圧変化を読み取る光起電力セルなどがある。通常、光導電セルとよばれるものは、半導体内に明確なpn接合をもたない、狭義のものである。
半導体の光導電効果は、半導体を構成する原子間の結合にあずかる電子が光で励起され、半導体内を自由に動くことのできる電子になるためで、それに必要な最低エネルギーは原子の結合によって異なる。これを光学的禁止帯幅とよび、半導体の性質を表す重要な物質定数である。光導電セルは使用される光の波長域によって、光学的禁止帯幅の異なる材料を選ばなくてはならない。すなわち、可視光用としては比較的に禁止帯幅の大きな硫化カドミウムCdSやセレン化カドミウムCdSe、赤外光用としては禁止帯幅の小さな硫化鉛PbSやインジウムアンチモンInSbなどが用いられる。赤外光用の材料は暗抵抗、すなわち暗中での電気抵抗を高めるために冷却して用いることもある。光導電セルは一般にホトダイオードに比べて応答速度は遅いが、半導体に電極をつけるだけの簡単な構造であり、受光面積を大きくとって大きな電流が流せるので、可視光用は自動点灯装置や露出計に、赤外光用は分光光度計や赤外線検出器などに用いられている。
[丸山瑛一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この現象を光起電力効果という。 測光用光電素子としては光電面を使用する光電管と光電子増倍管,内部光電効果を用いる光導電セル,光起電力セル,フォトダイオード,フォトトランジスターがある。光電効果
[光電管photoelectric tube]
光電面と陽極をもつ二極真空管で光電子流を測定する。…
…検出素子材料としてはもっぱら半導体が使われ,真性半導体の禁制帯エネルギーギャップ,不純物半導体の不純物イオン化ポテンシャルなどがEtに相当し,それにより限界波長が決まる。光伝導型検出器(光導電セル)と光起電型検出器(光起電力セル)がもっともよく実用される。前者は素子抵抗が入射光強度によって変化する性質を利用するため,検出器本体は電極の間に素子材料をはさんだ簡単な構造である。…
※「光導電セル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新