日本歴史地名大系 「八木城跡」の解説
八木城跡
やぎじようあと
八木集落の北西、北西―南東方向に延びる尾根(通称城山)の上にある。同所と尾根続き、北西方へ約四五〇メートル離れた地(今滝寺地内にかかる)には南北朝期の築城で、戦国期には当城の詰城であったと思われる
八木土城の城域は東西約九〇メートル・南北約三三〇メートル。標高四〇九メートルの高所に位置する主郭は一六×一二メートルあり、北―東側に土塁(〇・八メートル)を構築し、周囲に幅の狭い帯曲輪をめぐらせている。主郭の背後(北西)には一七×一七メートルの曲輪と堀切(幅一六メートル・深さ四メートル)を構築しているが、さらにその奥の尾根筋にも小規模な曲輪群がみられる。主郭の前面(南西)には連郭式に一二段の細長い曲輪(最大一四×四二メートル)を配置している。特徴的なのは主郭南東下の曲輪に構築された土塁を使った食違虎口と逆L字状の外枡形虎口が連続していることで、また連続する曲輪の西縁部にはその西側斜面に設けられた主郭への通路を防御するために土塁が構築されている。土城は南北朝期に築城起源をもつ城を戦国期に土塁・堀切などで改修したもので、八木城の詰城としての機能を有していたものと思われる。ただし食違虎口・外枡形虎口は織豊期の天正一三年(一五八五)八木城に入部した別所重棟によって構築されたものと判断される。
狭義の八木城の城域は東西約三四〇メートル・南北約二六〇メートル。標高三三〇メートルに位置する主郭(本丸)は長軸四七メートル・短軸二三メートルのいびつな長方形をしている。南側(枡形虎口)と東側に虎口があり、本丸の城下町側(西―南側)には高さ九・三メートル、長さ約五〇メートルにわたって高石垣が構築(野面積み)されている。北西隅に天守台、南西隅に櫓台を造っており、その間を石塁で連結している。西側(裏側)には石垣は積まれていない。本丸周囲には帯曲輪をめぐらせ(西側のみ石垣を構築している)、本丸の北西背後には幅一五メートルの堀切、南尾根には七段の曲輪(最大二三×一六メートル)、南西尾根には六段の曲輪(最大六六×一七メートル)、北尾根には三段の曲輪(最大一九×三四メートル)を配置している。
八木城跡
やぎじようあと
八木西南部の
八木城跡
やぎじようあと
応永一一年(一四〇四)九月二三日付の安芸国諸城主連署契状(毛利家文書)には、三三名が連署しているが、香河修理亮之正の名もみえる。この地域は上流に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報