デジタル大辞泉
「八重葎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やえ‐むぐらやへ‥【八重葎】
- 〘 名詞 〙
- ① 幾重にも生い茂ったむぐら。うっそうと繁茂している雑草。多く、荒れた屋敷や庭にいう。
- [初出の実例]「思ふ人来むと知りせば八重六倉(やへむぐら)おほへる庭に珠敷かましを」(出典:万葉集(8C後)一一・二八二四)
- ② アカネ科のつる性一年草または越年草。各地の原野、路傍にふつうに生える。高さ〇・六~一メートル。茎には四稜と逆向きのとげがある。葉は狭倒披針形で同形の托葉と六~八枚輪生する。葉と托葉の縁には逆刺、先端には刺毛がある。夏、葉腋から花柄が伸び、先の四裂した緑黄色の細花が咲く。果実は球形で黒く熟す。漢名は拉拉藤で、猪殃殃は慣用名。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「さしも草、やへむぐら、つき草、うつろひやすなるこそうたてあれ」(出典:枕草子(10C終)六六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八重葎 (ヤエムグラ)
学名:Galium aparine
植物。アカネ科の一~二年草
八重葎 (ヤエムグラ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 