六人組(読み)ロクニングミ

デジタル大辞泉 「六人組」の意味・読み・例文・類語

ろくにん‐ぐみ【六人組】

《〈フランスLes Six》第一次大戦後のフランス楽壇に新風を吹き込んだ、ミヨーオネゲルオーリックプーランクデュレタイユフェール六人音楽家グループ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「六人組」の意味・わかりやすい解説

六人組【ろくにんぐみ】

フランスで活動した作曲家,L.デュレ〔1888-1979〕,オネゲル(スイス国籍),ミヨー,唯一の女性G.タイユフェール〔1892-1983〕,プーランクオーリックをさす。フランスの音楽評論家H.コレ〔1885-1951〕の命名(1920年)によるもので,自ら名のったグループ名ではない。6名は早くから作品発表の場に名を連ね,オーリックらと親交のあった作曲家サティがその〈後見人〉を引き受ける。また,〈スポークスマン〉役を買って出たのが,バレエ《パラード》(1917年初演)でサティに協力した詩人コクトーだった。簡潔で明快なサティの音楽を称え,反ロマン主義,反印象主義を唱えたコクトーの芸術論《雄鶏(おんどり)とアルルカン》(1918年)は,このグループの声明文ともみなされた。しかしメンバーの資質も音楽観も各人各様で,コクトーの美学とは必ずしも一致しない。デュレを除く5名が作曲に参加したバレエ音楽《エッフェル塔の花嫁花婿》(1921年,台本コクトー)を残してグループは自然解消し,その後はそれぞれの道へと歩を進めた。
→関連項目新古典主義トムソンフランセ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六人組」の意味・わかりやすい解説

六人組
ろくにんぐみ
Les Six

フランスの作曲家のグループ。 1920年に L.デュレ,A.オネゲル,G.タイユフェール,D.ミヨー,F.プーランク,G.オーリックの6人が共同の音楽会を開催。批評家 H.コレがロシアの「五人組」になぞらえて「六人組」と称した。彼らは気質才能は異なりながらも詩人 J.コクトーをスポークスマンとし,共通の世代意識をもって反ロマン主義,反ワグネリズムを創作理念とし,E.サティを範とした。のち各人が独立し事実上グループは消滅したが,53年コクトーを加えて記念音楽会を開催した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の六人組の言及

【オネゲル】より

…あえて図式的に言えば,家系にふさわしいプロテスタンティズムの,民衆的なコラールと構成的な対位法に代表されるゲルマン精神と,停滞をきらい光彩と明晰を愛する知的なラテン的精神とを総合したことが,その独自性をかたちづくっている。チューリヒとパリの音楽院で学び,1916年ミヨーらとグループ〈新青年〉を結成,これが20年〈六人組〉となって,第1次大戦後の前衛運動の重要な一翼をになう。この運動の中でオネゲルはいわば自己解放を果たしたが,成果として得た複調ほかの現代的な語法によりながら,彼の神であるバッハへの精神的な回帰を,個性の成熟につれてめざした。…

【現代音楽】より

…激しい表出力をもつ三大バレエ音楽を作曲したストラビンスキーは,1920年に,バロック時代の作曲家ペルゴレーシほかの音楽の借用と引用による《プルチネラ》を発表し,27年12月《ザ・ドミナント》誌で,〈古典主義への回帰〉と〈新古典主義の確立〉を明確に主張した。フランスの新しい世代の作曲家のミヨー,オーリックGeorges Auric,オネゲル,プーランクらは,コクトーとサティをリーダーとして〈六人組〉を結成し,ギリシア神話に基づく作品を数多く作曲し,西欧文化の〈古典〉に回帰すると同時に,〈反ドビュッシー〉〈反印象主義〉〈反表現主義〉の創作活動をくりひろげた。またドイツの作曲家たちも,ヒンデミットを代表として,簡潔明瞭な音楽を目ざす〈新即物主義〉〈実用音楽〉などを主張した。…

【ジャズ】より

…当時の若いフランスの作曲家たちにとって,マーラー,シュトラウス,R.ワーグナーといったドイツ作曲家のシンフォニーは度を超した仰々しいものと受け取られ,彼らはシンフォニーを避けて描写風短編やバレエ音楽のかたちで,よりリズミックで淡白なスタイルを目ざしていた。ジャン・コクトーが主唱した前衛芸術運動は,エリック・サティの影響をうけ,〈六人組〉と呼ばれた新鋭作曲家G.オーリック,L.E.デュレー,オネゲル,ミヨー,プーランク,G.タイユフェールの精神的支柱となっていた。当然コクトーのジャズへの心酔は,彼らにも影響を与えずにおかなかった。…

【フランス音楽】より

… サティは,ドビュッシーとほぼ同年輩であるが,第1次世界大戦後その単純でむきだしな音楽が,戦前の美意識――ワーグナー,ロマン派,ドビュッシー――への反逆の先鞭をつけた。そしてJ.コクトーを仕掛け人としてオネゲル,ミヨー,プーランクらの〈六人組〉が戦後最初の前衛活動をおこし(1918),次にきたソーゲHenri Sauguet(1901‐89)はR.デゾルミエールらとサティを先達と仰ぐグループ〈アルクーユ楽派〉を結成した。一方,亡命ロシア人ストラビンスキーが,既に大戦前夜《春の祭典》ほかで衝撃的な存在になっていたが,戦後は新古典主義を志向しつつ影響の範囲を広げた。…

※「六人組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android