改訂新版 世界大百科事典 「共立女子学園」の意味・わかりやすい解説 共立女子学園 (きょうりつじょしがくえん) 1951年認可された学校法人。その前身は1886年設立の共立女子職業学校。宮川保全(5代校長),鳩山春子(6代校長)ら29人を発起人とし,女子職業教育を目的に裁縫,編物,刺繡,造花を主要科目とした。1928年共立女子専門学校となり,中等教員養成とともに良妻賢母の育成も行った。36年,共立高等女学校を付設。現在では共立女子大学(家政,文芸,国際の3学部と修士課程をおく。1949設立),女子短大,女子高,女子中,幼稚園を経営している。本部は東京都千代田区にある。執筆者:千野 陽一 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「共立女子学園」の意味・わかりやすい解説 共立女子学園【きょうりつじょしがくえん】 東京都千代田区に本部のある女子教育に重点をおく学校法人(1951年認可)。女子に専門職を授けその経済的自立を図るため,1886年設立された共立女子職業学校が起源。1928年共立女子専門学校となった。1936年,共立高等女学校を付設。現在は,幼稚園,女子中,女子高,女子短大,4年制の共立女子大,大学院を経営。大学には家政,文芸,国際,看護の各学部を置く。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by