デジタル大辞泉
「奴さん」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
奴さん
やっこさん
寄席(よせ)や花柳界で流行した舞踊音楽。幕末期、江戸の町を徘徊(はいかい)した願人坊主(がんにんぼうず)の芸に、『伊勢(いせ)音頭』というのがあった。今日の民謡『伊勢音頭』の歌詞に続いて、「奴さんどちら行く」と歌うのである。同時に、踊りも見せていた。この後半の部分が独立して座敷化し、さらに『姉(あね)さん』や『船頭さん』といった替え歌も生まれた。近年では、落語家桂(かつら)小文治が軽妙な踊りを高座で見せた。
[倉田喜弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 