其往昔恋江戸染(読み)そのむかしこいのえどぞめ

改訂新版 世界大百科事典 「其往昔恋江戸染」の意味・わかりやすい解説

其往昔恋江戸染 (そのむかしこいのえどぞめ)

歌舞伎狂言世話物。4幕。通称《八百屋お七》《天人お七》。福森久助作。1809年(文化6)3月江戸森田座で,お七を5世岩井半四郎,吉三郎を尾上栄三郎(のちの3世菊五郎),紅屋長兵衛を沢村四郎五郎,土左衛門伝吉を3世坂東三津五郎らが初演鈍通与三兵衛(3世津打治兵衛)ほか作《八百屋お七恋江戸染》(1766年7月江戸中村座初演)ののち,これを初世桜田治助らが改訂した同じ大名題の作が1778年(安永7)5月中村座で上演され,それをさらに改訂した作品で,お七吉三物の集成作ともいえる。大当りをとり,以後繰り返し上演された。現行の《八百屋お七》はだいたいこの台本によっている。範頼公は天女に生き写しと評判の八百屋お七を妾にしようと,釜屋武兵衛を使って強引に言い寄るが,お七は寺小姓吉三郎と恋仲のため承引しない。お七は紅長(べにちよう)の機転や土左衛門伝吉,三尺染五郎らの力で危難を救われるが,吉三は剃髪を決意する。それを知ったお七は気も動顚し,吉三に会いたい一心で,閉ざされた木戸を開くため禁制を破り櫓太鼓を打つ。その罪で死罪と決まるが,鈴ヶ森で処刑の寸前に赦免される。現行演出中心は,吉祥寺の場における紅長の滑稽なしぐさにある。紅長が,武兵衛らにお土砂(どしや)をかけてぐにゃぐにゃにしてしまう道化の演出が大いに喜ばれている。また,吉祥寺でお七が欄間の天女になり代わって身を隠すこと,櫓太鼓を打つことなどは,河竹黙阿弥の《三人吉三廓初買》にもたくみに利用され,生かされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 服部

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「其往昔恋江戸染」の解説

其往昔恋江戸染
そのむかし こいのえどぞめ

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
桜田治助(1代) ほか
初演
文化6.3(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の其往昔恋江戸染の言及

【お七吉三物】より

…そのおり,とくに初世嵐喜世三郎のお七が大当りで,以後彼の定紋がお七の紋に用いられるようになったという。その後,人形浄瑠璃では《八百屋お七》《潤色江戸紫》《伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)》等が作られ,歌舞伎では《其往昔恋江戸染(そのむかしこいのえどぞめ)》で現行のお七劇の定型が確立した。なお,書替作には《三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)》や《吉様参由縁音信(きちさままいるゆかりのおとずれ)》がある。…

【八百屋お七】より

…浄瑠璃《八百屋お七恋緋桜(こいのひざくら)》(1717),《伊達娘恋緋鹿子(だてむすめこいのひがのこ)》(1773)などがあり,歌舞伎では多く曾我の世界に結びつけて脚色され,八百屋お七物の一系統を形成した。《其往昔(そのむかし)恋江戸染》(1809年3月,森田座,福森久助作)で,5世岩井半四郎がお七を演じ,浅葱麻の葉鹿の子の着付を用い,お七の形象が定着した。そのほか河竹黙阿弥にも諸作があり,恋に死ぬ女性として共感を得た。…

※「其往昔恋江戸染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android