当世具足(とうせいぐそく)の下に着る衣服。中世には、鎧(よろい)の下に武家の通常着であった直垂(ひたたれ)の袖(そで)を細め、袖口と袴(はかま)の裾(すそ)に括(くく)り緒(お)を設けた鎧直垂(よろいひたたれ)を用いたが、近世に入り甲冑(かっちゅう)形式が変革し、当世具足が盛行すると、鎧直垂は衰退して新形式の衣服を生じた。これを当時の記録(藩政史料など)は「具足下」と記している。具足(甲冑)の下に着る衣服の意である。
具足下は上衣と下衣とに分かれ、単(ひとえ)、袷(あわせ)および綿入れがある。上衣は立襟(たちえり)のボタンがけ、袖は筒袖あるいは袖口を細め、袖口を絞るボタンを設けるなど和洋折衷式で、中世末から近世初めにかけて輸入された、南蛮の服飾の影響が顕著にうかがわれる。下衣はももひきのほか裁付袴(たっつけばかま)や小袴(こばかま)などとし、素材はじょうぶな麻が多く使用された。これを藍(あい)染め、茶染めの無地や文様染めにし、五つ紋、七つ紋などの紋章を染め付けることもあった。甲冑が装飾化、威儀化した江戸中期以降は、平絹、縮緬(ちりめん)、紗綾(さや)などの絹織物が好まれ、高級品は金襴(きんらん)、銀襴、錦(にしき)などで仕立てられた。また一方、中世の狩衣(かりぎぬ)や直垂などの形式を採用したものが現れ、もっぱら復古調の大鎧や胴丸などの下に用いられた。これは鎧下(よろいした)と称すべきもので、具足下や中世の鎧直垂とは異なる。
[山岸素夫]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新