兼常清佐(読み)かねつねきよすけ

精選版 日本国語大辞典 「兼常清佐」の意味・読み・例文・類語

かねつね‐きよすけ【兼常清佐】

  1. 音楽評論家。文学博士。山口県出身。京都帝国大学卒。ベルリン大学音楽理論を学び、日本音楽日本語音響学方法研究。著「日本の音楽」「日本の言葉及び唄の構造」など。明治一八~昭和三二年(一八八五‐一九五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「兼常清佐」の解説

兼常 清佐
カネツネ キヨスケ

大正・昭和期の音楽学者,音楽評論家



生年
明治18(1885)年11月22日

没年
昭和32(1957)年4月25日

出生地
山口県萩市

学歴〔年〕
京都帝大文科大学哲学科〔明治42年〕卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
大正3年上京し東大実験心理学研究室で音楽美学音響心理学などを研究し、11年から13年にかけてドイツ留学。また民謡などを蒐集し、昭和7年音および音楽に関する研究所を創立する。その他、日本語の音の構造分析、ピアノの構造研究などに業績を残した。“ピアニスト不要論”など特異な評論活動でも著名、「音楽巡礼」「ベートーヴェンの死」「日本の言葉と唄の構造」などのほか、「石川啄木」「与謝野晶子」の評論がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「兼常清佐」の意味・わかりやすい解説

兼常清佐
かねつねきよすけ
(1885―1957)

音楽学者。山口県萩(はぎ)市生まれ。1910年(明治43)京都帝国大学文学部卒業。平家琵琶(へいけびわ)、地歌三味線などの理論研究で学位を取得。15年(大正4)東京音楽学校ピアノ科入学。22年渡独、帰国後、大原労働研究所で音響学を研究。評論、随筆の面でも活躍し、『ピアニスト不要論』など逆説的論議で楽壇をにぎわした。主著に『日本の音楽』(1913)、『日本音楽教育史』(1932)、『日本音楽と西洋音楽』(1941)などがある。

[柴田典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「兼常清佐」の解説

兼常清佐 かねつね-きよすけ

1885-1957 大正-昭和時代の音楽学者,音楽評論家。
明治18年11月22日生まれ。京都帝大を卒業したのち,東京音楽学校(現東京芸大)ピアノ科に入学。ドイツに留学後,音響学を研究。またピアニスト無用論などの評論活動で知られた。昭和32年4月25日死去。71歳。山口県出身。著作に「日本の音楽」「日本の言葉と唄の構造」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「兼常清佐」の解説

兼常 清佐 (かねつね きよすけ)

生年月日:1885年11月22日
大正時代;昭和時代の音楽学者;音楽評論家
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android