小説家、随筆家。1935年(昭和10)ごろまでは百間の号を用いた。別号百鬼園(ひゃっきえん)。明治22年5月29日、岡山市古京(ふるぎょう)町(現中区)の造酒屋(つくりざかや)のひとり息子として生まれる。本名栄造。岡山中学時代、夏目漱石(そうせき)に私淑(ししゅく)し、雪隠(せっちん)、流石(りゅうせき)の筆名で『文章世界』などに投稿した。旧制六高時代には志田素琴(そきん)に俳句を学び、『校友会会誌』に百間の号で発表した。1910年(明治43)東京帝国大学独文科に入学、翌年から漱石門下生となり、森田草平(そうへい)、鈴木三重吉(みえきち)らとの交友が始まる。1916年陸軍士官学校教官、翌々年から、海軍機関学校教官を兼務。1920年法政大学教授。漱石の『夢十夜』を継承発展させた『冥途(めいど)』(1917)を発表して文壇に登場、小説的な随筆集『百鬼園隨筆』(1933)によって多数の読者を獲得した。全国各地への無用の列車旅行をつづった『阿房(あほう)列車』(1952)、飼い猫への異様な執心を吐露した『ノラや』(1957)など多彩な随筆がある。昭和46年4月20日没。
[酒井英行]
『『内田百全集』全10巻(1971~73・講談社)』▽『『百鬼園隨筆』『阿房列車』(旺文社文庫)』▽『平山三郎著『詩琴酒の人 百鬼園物語』(1979・小沢書店)』▽『平山三郎著『わが百鬼園先生』(1979・六興出版)』
大正・昭和期の小説家,随筆家,俳人
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新