凸レンズ(読み)とつレンズ

精選版 日本国語大辞典 「凸レンズ」の意味・読み・例文・類語

とつ‐レンズ【凸レンズ】

〘名〙 (レンズはlens) 中央部の厚さがふちよりも厚いレンズ。入射光線収束させる性質がある。両凸、平凸などの種類があり、単レンズとして虫めがね老眼鏡などに用いられるほか各種の光学器械使用される。収束レンズ収斂レンズ。⇔凹レンズ
太陽のない街(1929)〈徳永直仮面を脱ぐ「周囲灌木や、自然の地形を利した中腹が、凸レンズの底のやうに、陽だまりをつくってゐた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「凸レンズ」の意味・読み・例文・類語

とつ‐レンズ【凸レンズ】

中央部が縁より厚いレンズ。入射光線を集める働きがある。望遠鏡顕微鏡対物レンズ写真レンズなどに使用。⇔凹レンズ
[類語]レンズ凹レンズ広角レンズ魚眼レンズ望遠レンズ・交換レンズ・ズームレンズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「凸レンズ」の意味・わかりやすい解説

凸レンズ【とつレンズ】

中央がふちより厚いレンズ。軸に平行な光線は凸レンズを通ったのち軸上の一点(焦点)に集まり,逆に焦点から出た光は軸に平行な光線となる。レンズから物体,像,焦点までの距離をそれぞれa,b,fとすると,(式1)という関係が成り立つ。物体が焦点より外にあれば(つまりa>f)レンズに関し物体と反対側に倒立実像ができ,焦点より内側にあれば(a<f)上式でbは負となり,物体と同じ側に正立虚像ができる。像と物体の大きさの比(倍率)はb/aに等しい。レンズの両面の形により両凸,平凸,凹凸(メニスカス凸)の各種がある。
→関連項目凹レンズ収束(物理)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凸レンズ」の意味・わかりやすい解説

凸レンズ
とつれんず

レンズの両面または一面が凸であって、焦点距離が正であるレンズ。凸レンズの前側(ぜんそく)焦点よりも前方にある物体は、レンズの後方に倒立実像を生ずる。前側焦点とレンズの間にある物体は、レンズの前方に正立虚像を生ずる。後者の例は、虫めがねの使用状態のときがそれである。凸レンズは、遠視眼の矯正および老眼の人の読書用掛け眼鏡レンズとして用いられる。凸レンズに太陽光線を当てると、焦点に光が集中し、そこに可燃物があると発火する。したがって、凸レンズ状のプラスチック製品などを日なたに放置しないよう注意することが必要である。

[三宅和夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「凸レンズ」の意味・わかりやすい解説

凸レンズ (とつレンズ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凸レンズ」の意味・わかりやすい解説

凸レンズ
とつレンズ
convex lens

中央部分が周辺部分より厚いレンズ。光を集束させるので,遠視眼用眼鏡,拡大用の虫眼鏡,その他の光学器械に用いられる。形によって両凸レンズ,平凸レンズ,凹凸レンズの3種に分類される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の凸レンズの言及

【レンズ】より

…特別な場合1面が平面のものもある。中央部が縁よりも厚いものを凸レンズ,その反対に中央部が縁よりも薄いものを凹レンズという。前者には光を集める性質,後者には発散させる性質がある。…

※「凸レンズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android