デジタル大辞泉
                            「凹む」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    くぼ・む【▽凹む/×窪む】
        
              
                         [動マ五(四)]
[動マ五(四)]
1 周囲より低く落ち込む。へこむ。「目が―・む」「―・んだ土地」
2 うずもれる。おちぶれる。零落する。
「我が君のあまねき御代の道つくり―・める身をも哀れとは見よ」〈新撰六帖・二〉
 [動マ下二]「くぼめる」の文語形。
[動マ下二]「くぼめる」の文語形。
[類語]へこむ・陥没・引っ込む
                                                          
     
            
		
                      
                    へこ・む【▽凹む】
              
                        [動マ五(四)]
1 表面の一部が周囲より低くなる。くぼむ。「やかんが―・む」
2 やりこめられて困る。へこたれる。「しかられて―・むような奴ではない」
3 ある基準より少なくなる。損をする。「マージャンで一人だけ―・む」
[類語](1)窪む・陥没・引っ込む
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    へこ・む【凹】
        
              
                        - 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 物の表面が内部に落ちこむ。一部分が低くなる。くぼむ。- [初出の実例]「お蔭で額のお出子がへこんだらう」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
 
- ② ある基準より少なくなる。以下になる。- [初出の実例]「動産不動産を合せて、十万より凹むことはなからうと云ふのであった」(出典:あらくれ(1915)〈徳田秋声〉一九)
 
- ③ 量などが減る。損をする。欠損する。- [初出の実例]「四百目といふ銀(かね)を何にするとて借ったぞ、喰ひ込んだかへこんだか」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
 
- ④ やりこめられて困惑する。困る。また、やりこめられて屈伏する。よわりくじける。へこたれる。- [初出の実例]「中洲の気どりにて蘆の湯のあたりをたづねあるき、大きにへこむ」(出典:黄表紙・文武二道万石通(1788)下)
- 「『べらぼうめ、だまっ居(て)ろ』『アイ』トへこんで門口をさうぢしてゐる」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
 
 
            
		
                      
                    くぼ・む【凹・窪】
              
                        - [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙- ① 中央の部分が落ち込む。へこむ。くぼまる。- [初出の実例]「是に海に沈み、水汚(クホ)みて溺れず〈真福寺本訓釈 汚 クホミテ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)下)
 
- ② 埋もれる。しずむ。零落する。- [初出の実例]「我君のあまねき御代の道つくりくぼめる身をも哀とはみよ〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)二)
 
 
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒くぼめる(凹)
 
            
		
                      
                    へっこ・む【凹】
              
                        - 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 「へこむ(凹)」の変化した語。- [初出の実例]「その次の山とのへっこんだ所」(出典:卍(1928‐30)〈谷崎潤一郎〉三)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 