判検交流(読み)ハンケンコウリュウ

デジタル大辞泉 「判検交流」の意味・読み・例文・類語

はんけん‐こうりゅう〔‐カウリウ〕【判検交流】

裁判所法務省検察庁の間の人事交流裁判官検察官が出向しあって互い職務に就く刑事分野の交流は平成24年(2012)に廃止。裁判官が訟務検事となる交流は残される。
[補説]日弁連などは、刑事分野の交流のみならず、民事行政訴訟の国側代理人の訟務検事に裁判官がなることに対しても、癒着や馴れ合いを招き公正を損ねるとして批判している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「判検交流」の意味・わかりやすい解説

判検交流
はんけんこうりゅう

判事判事補である裁判官と、検察官が、互いの職務を経験しあうために人事交流を行うこと。裁判官が法務省へ出向し、国が被告となった賠償訴訟や行政訴訟で国側の代理人(訟務検事)を務めたり、また検事が裁判所に出向し、刑事裁判の裁判官になる制度で、第二次世界大戦終結後に法務省の専門家の不足を補う目的で始められた。しかし、刑事や民事にかかわりなく、裁く側と捜査する側が入れ替わったり、裁判所と法務省が近い関係をもったりすることは、公正な裁判のあり方をゆがめかねないという懸念が、日本弁護士連合会をはじめとする関係者から投げかけられていた。そのため、判検交流のうち、刑事分野における交流は、2012年(平成24)で廃止になった。一方、裁判官が法務省で訟務検事や民法の改正作業に携わるという、民事や行政分野における人事交流は縮小されたものの引き続き行われている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「判検交流」の意味・わかりやすい解説

判検交流【はんけんこうりゅう】

裁判官が法務省へ出向し,国家賠償訴訟行政訴訟で国側の代理人を務める訟務検事となったり,あるいは民事局長として民事法改正作業などに従事したり,逆に検事が裁判所に出向して刑事裁判官になったりする制度(裁判官は法務省以外の中央官庁や民間企業で研修することもある)。裁判官の視野を広め,識見能力を高める手段のひとつであるが,判検交流は特に法曹一元的な要素を含んでいる。→弁護士任官制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android