前帯(読み)マエオビ

デジタル大辞泉 「前帯」の意味・読み・例文・類語

まえ‐おび〔まへ‐〕【前帯】

帯を前で結ぶこと。また、その帯。江戸時代既婚女性などが多く用いた。前結び。→後ろ帯
近世上方で、まゆをそり、歯を黒く染めた年増としま
女郎も若きは気に入らず、―こなすと自慢顔」〈洒・遊客年々考〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「前帯」の意味・読み・例文・類語

まえ‐おび まへ‥【前帯】

〘名〙
① 帯の結び目を前にして結ぶこと。また、その結び方。江戸時代、女郎・歌比丘尼老女などに多く見られた。かかえ帯。
評判記色道大鏡(1678)三「禿成長して禿のかはり出、其者引こむ日より〈略〉後帯をかへて前帯に改む」
② 元祿期(一六八八‐一七〇四)、元服後の女性の称。
洒落本・遊客年々考(1757)「女郎も若きは気にいらず前帯(マヘオビ)こなすと自慢顔」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「前帯」の意味・わかりやすい解説

前帯 (まえおび)

帯の結び目を前にした締め方。江戸時代には鉄漿(かね),留袖(とめそで)とともに,前帯は主婦であることの象徴であった。もともと帯は紐状の帯紐で,前に結ぶのが自然の締め方であった。しかし室町時代のころから公家や武家の女たちが袴をはかないようになり,それにつれて着物の袖や身丈(みたけ)が長くなるにしたがって,帯の幅も広くなり,いまのような帯付姿が流行するようになった。当初の帯の締め方は結び目が一定せず,前,後ろ,横さまざまであったが,元禄(1688-1704)ころから着物の袖や帯の締め方により未・既婚の区別が生ずるようになった。だいたい元服前は後ろ結びでこれを後ろ帯ととなえ,元服後は前結びの前帯としたが,これがいつか既婚者の表徴とかわっていった。しかし前帯では家事仕事の際に,結び目がじゃまになるため,文化・文政(1804-30)のころになると,町家の主婦は,30歳前まではふだんの日あるいは仕事中は前帯に結ばぬ習慣が生まれ,やがてこれが原因となって横結びの横帯ができた。このような推移ののち,やがて江戸時代の末には,庶民は30歳をすぎても前帯をする者がしだいに少なくなった。ただ前帯の風習は婚礼や葬儀の際の改まった着装法として残ったが,これとても都市ではしだいにすたれるようになった。農山村では大正時代の末までは,伊豆七島,四国,九州,青森,長野,石川などに,前帯が晴姿として残っていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前帯」の意味・わかりやすい解説

前帯
まえおび

前結びの帯をいう。後ろ結びを後ろ帯といい、元服前の結び方で娘の代名詞となっていた。これに対して前帯、横で結ぶ横帯は元服後か既婚者の結び方で、成人した女子を表すことばに用いられた。前帯は江戸時代後期には、30歳までは家では後ろ帯、外出に前帯であったが、その後60歳以上の女性だけが前帯をするようになった。遊里では前帯を用いていた。前帯は仕事をするとき結び目がじゃまになり、仕事がしにくい、女性の後ろ姿が単純過ぎて美的要素に欠けるなどの理由で用いられなくなった。明治以降、前帯は都会にはみられなくなり、現在は全国的にほとんど後ろ帯になっている。

[藤本やす]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前帯」の意味・わかりやすい解説

前帯
まえおび

結び目を前にした帯の締め方。本来帯は細い紐帯で前結びが一般的であったが,のち帯幅が広がるにつれてうしろで結ぶようになった。江戸時代に入ると,娘はうしろ帯にするようになり,前帯は既婚女性の象徴となったが,前帯では家事仕事の際に不便なため,のちには既婚女性でもうしろ帯になっていった。しかし現在でも儀式の際などには前結びをする風習が地方によって残っており,岐阜県高山市では喪主の妻は前帯にするし,佐賀県の一部にはゴケオビといって,夫が死ぬと妻は3日間前帯にする。また地方によっては花嫁が婚礼には前帯にすることや,嫁を迎えると姑が前帯にする習慣の残っているところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「前帯」の意味・わかりやすい解説

前帯【まえおび】

帯の結び目を前にした締め方。もと帯は紐(ひも)状であり,前で結ぶのが自然の締め方であった。しかし江戸時代に入って帯幅が広くなり帯付姿が流行するようになると,いつか元服前の娘は後ろ結びにし,前帯は鉄漿(かね),留袖(とめそで)とともに主婦の象徴になった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の前帯の言及

【帯】より

…結び方も吉弥結び,水木結び,かるた結び,はさみ結び,ひっかけ結び,御所結びなどの種類があり,帯の締め方も前結びと後結びとがあった。前結びは前帯ともいわれ,おもに既婚者が結んだところから,主婦の代名詞にもされたが,それに対して後帯は少女の姿を意味していた。 1丈2尺に9寸幅というのは,ほぼ享保(1716‐36)以後,帯の基準となり,結び方もさらに種類が増えていった結果,帯が女装美の中心となり,ここに独特の和装の美が生まれることになったのである。…

※「前帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android