前田検校(読み)まえだけんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「前田検校」の意味・わかりやすい解説

前田検校 (まえだけんぎょう)
生没年:?-1685(貞享2)

江戸初期の平曲家。前田流の流祖。没年は1656年(明暦2)ともいう。名は九一(きゆういち)。一方流(いちかたりゆう)師道派の高山誕一検校門人で,江戸時代初期に活躍した。同じ一方流の波多野検校はじめ,時の一方検校衆によって,平曲の詞章や曲節が吟味改訂されたとき,前田検校は師の高山検校の方針を受け継いで改訂に反対し,彼の率いる一派は前田流と呼ばれた。前田検校の詳しい経歴は明らかでないが,館山漸之進の《平家音楽史》によると,もと織田有楽斎(うらくさい)に仕えたが,京都で平曲の腕を磨いたのち,江戸に移り,波多野検校と並んで徳川家光の寵遇(ちようぐう)を得,波多野検校に次いで2世江戸宗匠を務めた。前田検校の芸風は〈風流に語りなせり。それゆえ句の長短,節のあやなし,優にいひかないたり〉(《平家音楽史》)といわれ,優美さを特徴としたようである。前田流が《海道下り》を得手としたのも,この芸風を受け継いだものと思われる。弟子には,当道(とうどう)の総検校になった桐山由牟一をはじめとして,多くの名人がいる。
前田流
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 薦田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前田検校」の意味・わかりやすい解説

前田検校
まえだけんぎょう

[生]?
[没]明暦2 (1656).11.29.
江戸時代初期の盲人音楽家。平曲前田流流祖。一説貞享2(1685)年没。都名(いちな)は九一(くいち)。師は松本検校鏡一門下の高山検校誕一(丹一とも)といわれているが,検校登官年月は不詳。江戸幕府 3代将軍徳川家光や 5代徳川綱吉恩顧を受け,1世江戸宗匠であった波多野検校のあとを継いで 2世江戸宗匠となった。織田信長の弟で茶人として知られた織田有楽斎とも親交があった。前田流は山下検校,吉沢検校,桐山検校らの名人が輩出し,流勢は波多野流をしのいだ。今日わずかに伝承されている名古屋,津軽の平曲も前田流の系統である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田検校」の解説

前田検校 まえだけんぎょう

?-1685 江戸時代前期の平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
前田流の祖。一方(いちかた)流の高山検校の門人。波多野検校の跡をついで2代江戸宗匠となる。詞章改訂を批判し,師伝を尊重した。貞享(じょうきょう)2年11月29日死去。名は九一(きゅういち)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android