出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
自分の思いどおりにできる運動動作をいう。随意運動を行うためにはまず運動の意欲をおこし(脳幹網様体と辺縁系が担当する)、この意欲に沿って運動指令のプログラムが組まれ(大脳皮質連合野、大脳基底核、小脳などが担当する)、さらに、これに従ってそれぞれの筋肉へ運動の指令が送られることが必要である。この最後の働きをするのが大脳皮質の運動野と、そこから運動の指令を筋肉まで送る運動神経系である。運動神経系には錐体(すいたい)路と錐体外路があるが、主役を演じるのは錐体路である。しかし、随意運動を巧妙に遂行するうえで錐体外路は不可欠である。また、運動の指令にあっては、筋肉、関節、皮膚などの感覚器から運動の状況を刻々と大脳皮質に情報として知らせるフィードバック(帰還)の仕組みも重要な役割をもっている。なお、随意運動に先だってヒトの脳波にはゆっくりとした陰性波(運動準備電位)がみられる。運動野の錐体細胞の活動はこの運動準備電位に対応してみられるので、運動準備電位はニューロン(神経細胞)に発生する随意的な命令といえる。
[鳥居鎮夫]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…特別な形の運動として,外眼筋の働きで視線をかえる眼球運動や,顔面の表情筋による表情の変化などがある。これらの運動を可能にしている骨格筋はすべて神経の支配を受けているが,大脳の意志に基づく随意運動と,無意識に自動的に生ずる反射運動に分けることもある。
[運動のメカニズム]
(1)関節 身体各部位の位置の変化は,筋収縮により関節を軸とした回転運動に基づく。…
※「随意運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新