日本大百科全書(ニッポニカ) 「剣淵」の意味・わかりやすい解説
剣淵(町)
けんぶち
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。名寄(なよろ)盆地の南部に位置し、天塩(てしお)川の支流剣淵川が町域の中央部東寄りを北流する。剣淵川に沿って、JR宗谷(そうや)本線と国道40号が通じ、道央自動車道士別(しべつ)剣淵インターチェンジもある。地名は、剣淵川をさすケネ(ハンノキ)ニ(林)ペツ(川)のアイヌ語に由来するという。北部の士別市とともに屯田兵(とんでんへい)制度最後の入植地で、1899年(明治32)兵村が設置された。町域の中央部は泥炭土を含む剣淵原野で、長く未開拓地を残していたが、1960年代以降、造田が進んだ。東部の丘陵と西部の山麓(さんろく)には農用地がよく開けて、豆類、ジャガイモなどの作付けが多い。ほかに、軟白ネギ、ニンジンなどの根菜も栽培され、乳・肉牛飼育との混合経営が行われる。面積130.99平方キロメートル、人口2926(2020)。
[岡本次郎]