剣淵(読み)けんぶち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剣淵」の意味・わかりやすい解説

剣淵(町)
けんぶち

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。名寄(なよろ)盆地の南部に位置し、天塩(てしお)川の支流剣淵川が町域の中央部東寄りを北流する。剣淵川に沿って、JR宗谷(そうや)本線と国道40号が通じ、道央自動車道士別(しべつ)剣淵インターチェンジもある。地名は、剣淵川をさすケネ(ハンノキ)ニ(林)ペツ(川)のアイヌ語に由来するという。北部の士別市とともに屯田兵(とんでんへい)制度最後の入植地で、1899年(明治32)兵村が設置された。町域の中央部は泥炭土を含む剣淵原野で、長く未開拓地を残していたが、1960年代以降、造田が進んだ。東部の丘陵と西部の山麓(さんろく)には農用地がよく開けて、豆類ジャガイモなどの作付けが多い。ほかに、軟白ネギ、ニンジンなどの根菜も栽培され、乳・肉牛飼育との混合経営が行われる。面積130.99平方キロメートル、人口2926(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「剣淵」の意味・わかりやすい解説

剣淵[町] (けんぶち)

北海道中央部,上川支庁上川郡の町。人口3565(2010)。名寄盆地の南部に位置し,天塩川の支流剣淵川が北流し,JR宗谷本線,国道40号線が通じている。士別市との境に道央自動車道の士別剣淵インターチェンジがある。地名は剣淵川のアイヌ語名〈ケネ・ペッ(ハンノキ・川)〉に由来し,剣淵川のプチ(合流点)の意である。北隣の士別とともに屯田兵制度最後の入植地で,1899年2中隊の屯田兵村が設置され,337戸が入地した。町の中央部は広い泥炭地を含む剣淵原野で,第2次大戦後もなお未開拓地が残されていたが,土地改良が行われ,60年代以降造田が進んだ。東部の丘陵と西部の山麓の畑作地では豆類,ジャガイモ,テンサイなどの作付けが多い。米作を主とするが,減反政策下で水田の多くは畑作物に作付転換されている。デンプン工場,木工品工場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「剣淵」の意味・わかりやすい解説

剣淵[町]【けんぶち】

北海道中央部,上川郡の町。剣淵川沿いの屯田兵が開いた盆地を占め,宗谷本線,道央自動車道が通じる。中央部の剣淵原野は大部分泥炭湿地であるが,開墾を進めてきた。農業が盛んで,ジャガイモ,豆類,麦,テンサイを産する。130.99km2。3565人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android