ギンガム(その他表記)gingham

翻訳|gingham

デジタル大辞泉 「ギンガム」の意味・読み・例文・類語

ギンガム(gingham)

染め糸とさらし糸を使って棒縞格子柄に織った平織りの薄地綿布。夏の婦人服子供服などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ギンガム」の意味・読み・例文・類語

ギンガム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] gingham ) 格子縞模様、または碁盤型に太糸で縦横格子を入れた西洋風の平織木綿。婦人服、子供服などに用いる。ギガン。
    1. [初出の実例]「ゆき子の赤縞のギンガムのスカートが」(出典:浮雲(1949‐50)〈林芙美子〉四三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ギンガム」の意味・わかりやすい解説

ギンガム
gingham

5mm前後の幅で,格子または縞を織り出した先染(さきぞめ)の綿の平織物。経緯糸に同じ太さの色糸とさらし糸を用い密度も同じに織る。使用糸の番手によって20(にいまる)ギンガム,30(さんまる)ギンガム,40(よんまる)ギンガムなどに分けられ,60番手の綿糸を用いて織った上質のものを,シャンブレーギンガムという。いずれも糸が堅牢染なので丈夫で色落ちもなく,さらりとした風合いから夏の婦人子ども服,寝巻,エプロンなどに,また室内装飾や手芸など幅広く用いられる。語源縦縞綿布をさすマレー語のginggangからという説と,フランスのブルターニュ地方のGuingampという町でインド原産のこの織物を模して織ったことからきているとの説があるが,古くからある織物ですでに17世紀にはイギリスで織られていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギンガム」の意味・わかりやすい解説

ギンガム
ぎんがむ
gingham

格子柄に織り出した平織の綿織物。多くは白地に1色であるが、2、3色以上のものもある。比較的細い単糸の20~50番の綿糸を使い、ポプリンのような風合いの緻密(ちみつ)に織りあげたものである。日光堅牢(けんろう)度の強いナフトール、硫化染料で染色される。ギンガムとは、格子縞(じま)の綿織物をさすgingang(マレー語)、フランスで模織した地方名のギンガンGingampからきたとするものがあるが、定説はない。わが国では、兵庫県西脇(にしわき)市付近で生産されるものが多く、夏の婦人子供服地、ブラウスパジャマなどに広く使われる。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギンガム」の意味・わかりやすい解説

ギンガム
gingham

先染綿布の一種。経糸,緯糸に 20~60綿番手の色糸,さらし糸を用い,5cm角に 180~300本程度の密度で織った縦縞および格子の平織物,または類似した化学繊維織物。語源は縞柄の意のマレー語 genggang。使用糸の番手により 20 (にまる) ギンガム,30ギンガム,40ギンガム,60ギンガムがある。用途は夏の婦人子供服,シャツ,ワイシャツ,パジャマ,エプロン,カーテン地など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ギンガム」の意味・わかりやすい解説

ギンガム

平織の綿織物の一種。丈夫な染色糸とさらし糸を用い縞(しま)や格子柄に織るが,色無地や玉虫色もある。軽くて通気性があり丈夫なので,夏の婦人子ども服地,シャツ,カーテンなどに適する。最近は化繊や合繊もある。
→関連項目ゼファー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android