加曾利貝塚(読み)かそりかいづか

精選版 日本国語大辞典 「加曾利貝塚」の意味・読み・例文・類語

かそり‐かいづか ‥かひづか【加曾利貝塚】

千葉市若葉区桜木町(旧加曾利町)にある大貝塚。二個の環状貝塚が南北にならぶ大規模のもの。出土土器の加曾利E式は縄文時代中期、加曾利B式は縄文時代後期の標式。国史跡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「加曾利貝塚」の解説

加曾利貝塚
かそりかいづか

[現在地名]若葉区桜木町 京願台

東京湾に注ぐみやこ川を約四キロさかのぼった加曾利町から北に分岐する坂月さかつき川をさらに一・五キロさかのぼった西岸の台地上および傾斜面にかけて展開する。縄文時代早期末から晩期末まで存続し、直径一三〇メートルの環状をなす北貝塚と、一七〇メートルの馬蹄形を呈する南貝塚が連結した世界最大の貝塚を伴う。国指定史跡。大正一三年(一九二四)南貝塚のB地点と北貝塚のE地点からそれぞれ加曾利B式と加曾利E式という新しい土器の型式を発見し、その層位的上下によって時期の新旧関係が実証された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加曾利貝塚」の意味・わかりやすい解説

加曾利貝塚 (かそりかいづか)

千葉市若葉区桜木町にある縄文時代中期から晩期にかけての貝塚を伴う集落遺跡都川渓谷の4km東方から,北側の支谷を入った上流の西側台地上にある。標高20~34m。東京湾東岸域の千葉県側には,縄文中期中頃から後期中頃にかけて形成された大馬蹄形貝塚が数多いが,中でもこの貝塚は,眼鏡状に連なる南北の両貝塚からなり,特異である。南貝塚は馬蹄形で,直径170m,北貝塚は環状で直径は130mをはかり,外縁に分布する住居包蔵地を含めると,遺跡の広がりは16万m2にも及ぶ。貝塚の知見は1892年にさかのぼり,東京近郊のために多くの発掘歴がある。とくに1924年の調査では南貝塚のB地点と北貝塚のE地点の土器に型式上の違いが認められ,これを標式とする縄文中期後半の加曾利E式,後期中頃の加曾利B式が設定された。おもに,北貝塚は中期後半,南貝塚は後期初頭から中頃に形成された。晩期には南貝塚の内側で細々と営まれたが,後半には廃れている。貝層はほとんど鹹水かんすい)産で,2~3mに及ぶ厚さの膨大な量であるが,これらは台地足下の渓谷に海浸が認められないところから,丸木舟を操って8km下流の東京湾口まで遠出し,潮干狩りをしたと考えられる。これらの貝は土器でゆでて干貝にされ,保存食や交易財とされたらしい。1964年以来3度にわたる破壊危機をのりこえ,両貝塚とも国史跡に指定され,保存されている。遺跡の一角に加曾利貝塚博物館が設置されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「加曾利貝塚」の解説

加曾利貝塚
かそりかいづか

千葉市若葉区桜木町にある日本最大の貝塚。都(みやこ)川によって樹枝状に開析された標高約30mの台地上に,縄文中~晩期に営まれた。1887年(明治20)に紹介されて以来,数多くの調査が行われた。南北二つの貝塚で構成され,北貝塚は直径約130mの環状,南貝塚は直径約170mの馬蹄形をなす。ハマグリ・アサリなどの貝層が厚いところで2mに及ぶ。山内清男(やまのうちすがお)はE地点出土の土器を中期後半の加曾利E式土器,B地点ででた土器を後期の加曾利B式土器と型式設定した。1990年(平成2)までに137軒の竪穴住居跡が検出されたが,中期が90軒と最も多い。北貝塚の東には後期の長軸19mもの楕円形の大型住居跡もある。遺物は土器・石器・土偶・石棒,釣針・ヤスなどの骨角器,人骨・獣骨・魚貝類など豊富。膨大な量の貝は干貝に加工し,石器の材料となる黒曜石などとの物々交換用に用いられたとの説がある。縄文時代の研究に重要な貝塚。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「加曾利貝塚」の意味・わかりやすい解説

加曾利貝塚【かそりかいづか】

千葉市若葉区桜木町にある縄文(じょうもん)時代の遺跡。都川の支谷に面する標高30mの洪積台地上に,南北二つの馬蹄(ばてい)形貝塚が相接して存在する。主として海産貝類で構成されている最大規模の貝塚で,加曾利E式,B式の二つの土器型式が設定された。
→関連項目千葉[市]若葉[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加曾利貝塚」の意味・わかりやすい解説

加曾利貝塚
かそりかいづか

千葉市若葉区にある縄文時代中~後期の遺跡。環状貝塚が2つ結びついた大規模な貝塚。遺跡内のE地点とB地点で発掘された土器から,加曾利E式 (中期) ,加曾利B式 (後期) の型式が設定された。史跡に指定されており,加曾利貝塚博物館が設置されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android