加賀の潜戸(読み)カカノクケド

デジタル大辞泉 「加賀の潜戸」の意味・読み・例文・類語

かか‐の‐くけど【加賀の潜戸】

島根県北部、島根半島北部の潜戸鼻先端にある海食洞窟断崖絶壁岩肌につくられた洞穴で、洞内にある鍾乳石天神・御乳石は国の名勝天然記念物に指定されている。出雲いずもの神佐太大神さだのおおかみが生まれた場所とされる。大山だいせん隠岐おき国立公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加賀の潜戸」の意味・わかりやすい解説

加賀ノ潜戸
かがのくけど

島根県北東部、島根半島日本海海岸の景勝地。大山隠岐(だいせんおき)国立公園に含まれ、国指定名勝・天然記念物。玄武岩質集塊岩、凝灰岩、玄武岩などで構成される海岸が海食によって断崖(だんがい)絶壁や洞穴を形成する。洞穴は加賀港入口の旧潜戸(高さ90メートル)と岬北端の新潜戸(高さ40メートル、洞穴の延長200メートル)からなる。旧潜戸には地蔵尊と賽(さい)の磧(かわら)があり、幼子の霊を祀(まつ)る。松江市島根町の加賀港から新潜戸洞穴まで、船底ガラス張りになっているグラスボートが運航される。近くに桂島(かつらじま)海水浴場がある。

[野本晃史]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「加賀の潜戸」の意味・わかりやすい解説

加賀ノ潜戸 (かかのくけど)

島根県北東部,島根半島北岸の景勝で,日本海に突出する潜戸鼻先端の懸崖にある洞門と洞窟をいい,名勝,天然記念物に指定されている。中生層を破って噴出した集塊溶岩,凝灰岩質集塊岩,玄武岩が海食をうけて生じた。岬の南側にある洞窟は旧潜戸と呼ばれ,洞内に方解石の脈をはさんで鍾乳石をつくり,天神,御乳石という。仏教信者は洞窟を賽(さい)の河原と呼んでいる。岬の北側にある洞門は新潜戸と呼ばれ,長さ約182mで,一直線をなす。《出雲国風土記》によれば,佐太大神がこの窟で生まれたという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「加賀の潜戸」の意味・わかりやすい解説

加賀ノ潜戸【かがのくけど】

島根県八束(やつか)郡島根町,島根半島北岸にある洞門と洞窟(名勝・天然記念物)。玄武岩,集塊岩などが海食により主洞約182mの洞門(新潜戸)と,入口の高さ9mの洞窟(旧潜戸。賽(さい)の河原とも)をなす。大山隠岐国立公園に属し,松江からバス。
→関連項目島根[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android