デジタル大辞泉
「労しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いたわし・いいたはしい【労・痛】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]いたは
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① (困難なことで)骨がおれて苦しい。(重大なことで)心配だ。気苦労だ。きづかわしい。
- [初出の実例]「願はくは、大王(おほきみ)労(イタハシ)と雖も猶天皇位(あまつひつぎ)即(しろしめ)せ」(出典:日本書紀(720)允恭即位前(図書寮本訓))
- ② 病気で苦しい。気分が悪くて悩ましい。
- [初出の実例]「己(おの)が身し 伊多波斯計礼(イタハシケレ)ば 玉桙(たまほこ)の 道の隈廻(くまみ)に 草手折り 柴取り敷きて 床じもの うち臥(こ)い伏して」(出典:万葉集(8C後)五・八八六)
- ③ 大事なものとして重んじたい。いたわって大切にしたい。
- [初出の実例]「とゐ波の 塞(ささ)ふる道を 誰が心 労(いたはし)とかも 直(ただ)渡りけむ」(出典:万葉集(8C後)一三・三三三五)
- 「我が身ながらこれに似たらむは、いみじういたはしうおぼえ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ④ (他人の状態に対して)心が痛む。あわれみを感じる。気の毒である。ふびんである。いたいたしい。
- [初出の実例]「御台(みだい)の御事は〈略〉何の御痛敷(イタハシキ)事か候べき」(出典:太平記(14C後)九)
- 「去ながらあまり見る目もいたはしし」(出典:浄瑠璃・源三位頼政(扇の芝)(1714頃)二)
労しいの派生語
いたわし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
労しいの派生語
いたわし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
労しいの派生語
いたわし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 