デジタル大辞泉
「不便」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐びん【不便・不憫・不愍】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- [ 一 ] ( 不便 ) 都合の悪いこと。また、そのさま。不都合。ふべん。
- [初出の実例]「夜昼候はせ給ふなること侍るらんと思ふこそ、いとふびんなれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- [ 二 ] ( 「不憫・不愍」とも書くが、あて字 )
- ① かわいそうなこと。気の毒なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「涙もろにものし給へば、いとふびんにこそ侍れ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
- 「忠義の為とはいひながら、科なきおことを無代に殺せし、不便(フビン)さよ」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)一)
- ② かわいいと思うこと。愛憐の情を感じること。また、そのさま。
- [初出の実例]「いとふびんなる人から、仲忠の朝臣と等しくなん、かたち・心・身の才侍る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
不便の補助注記
[ 一 ]に関して「不便」の読みは、「ふびん」「ふべん」の両様あるが、近代以降は「ふべん」が一般的であるため、近代の例は「ふべん」の項に挙げた。
ふ‐べん【不便】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 便利でないこと。都合の悪いこと。かってがよくないこと。また、そのさま。不便利。ふびん。
- [初出の実例]「其便不便も固より論を俟たさるなり」(出典:改暦の詔‐明治五年(1872)一一月九日)
- [その他の文献]〔荀子‐議兵〕
- ② かわいそうなこと。かわいいと思うこと。また、そのさま。ふびん。
- [初出の実例]「不便 フヘン 悼意」(出典:黒本本節用集(室町))
不便の補助注記
→「ふびん(不便)」の補注。
もや‐もや【不便】
- 〘 名詞 〙 ( 疑問、推量の意を表わす助詞「も」「や」を重ねたものから ) 頼りないこと。不確実で心もとないこと。
- [初出の実例]「久しく老疾に苦ぶる者は、進止(ふるまひ)不便(モヤモヤ)にして、浄地亦穢る」(出典:日本書紀(720)天武八年一〇月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「不便」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 