デジタル大辞泉
「思い遣る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい‐や・るおもひ‥【思遣】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 「やる」は追いやる、追放する意 ) 恋愛、心配事などのため陥っている重苦しい気持を追い払う。気をはらす。心を慰める。憂いを紛らす。
- [初出の実例]「天離る 鄙にはあれど 我が背子を 見つつしをれば 於毛比夜流(オモヒヤル) 事もありしを」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇八)
- [ 二 ] ( 「やる」は遠くへ送る意 ) 眼前にない人や物に思いをはせる。
- ① 空間的に、また、時間的に、遠くのものをはるかに思う。想像する。推察する。
- [初出の実例]「思やるこしの白山知らねどもひと夜も夢にこえぬ夜ぞなき〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九八〇)
- ② (人の身の上、心情などについて)思い巡らす。気を配る。おしはかって気づかう。
- [初出の実例]「あひ見むことのかたき道に出で立つ。父母・俊蔭、悲しびおもひやるべし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 