化学研磨(読み)かがくけんま(英語表記)chemical polishing

改訂新版 世界大百科事典 「化学研磨」の意味・わかりやすい解説

化学研磨 (かがくけんま)
chemical polishing

金属表面処理の素地調整のための工程には,(1)研削(形をととのえる),(2)清浄(脱脂など表面よごれの除去),(3)研磨(表面の平滑化,光沢化)の3段の工程があるが,化学薬品を用いるものには,それぞれ,(1)エッチングケミカルミーリング),(2)酸洗,(3)化学研磨および電解研磨と呼ばれるものがある。化学研磨はおもに表面の光沢化を目的として用いられる。被研磨材料を仕上げ目的に合わせた化学研磨液中に数秒ないし数分浸漬したのち,水洗,中和して仕上げる。研磨液は,酸(硫酸,リン酸,フッ酸等),酸化剤クロム酸硝酸,過酸化水素等),助剤(ガス発生の抑制,光沢化付与等)の3者を混合したもので,種々の処方が知られている。歴史的には,銅合金に用いられたキリンス浴(硝酸,硫酸,塩酸の混合浴。のちに一酸化窒素ガスの発生を抑える助剤として尿素添加の改良がなされた)が有名である。アルミニウム合金にはリン酸+硝酸,炭素鋼にはシュウ酸+過酸化水素,ステンレス鋼にはリン酸+塩酸+硝酸といった浴が用いられている。化学研磨の特徴操作簡単で大量処理ができることであり,自動化学研磨技術も生まれているが,一方,浴の管理が難しい欠点がある。処理液の無公害化処理,重金属回収などの技術の進歩は著しい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「化学研磨」の意味・わかりやすい解説

化学研磨【かがくけんま】

硫酸,硝酸,塩酸などの混合溶液に,銅,ニッケルアルミニウムなどを短時間浸漬して,表面の平滑化やつや出しをする表面処理法。キリンス仕上げと呼ばれた銅・黄銅のめっき下地処理が代表例。操作が簡単,短時間で大量処理ができるという利点があるが,研磨液の適正な選択がむずかしく,作業中有毒ガスが発生するのが難点
→関連項目化学加工研磨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「化学研磨」の解説

化学研磨

 物理的な研磨に対して使う用語で,金属や合金などを短い時間,強い酸や酸化剤に接触させて表面を滑らかで光沢のある面にすること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android