曲線で囲まれた平面図形の面積Sの求め方を考えてみよう(図1)。まず,図形を内部に含む一つの正方形を描き,この正方形の縦,横をそれぞれn等分して方眼を描く。このとき,図形の内部に完全に含まれるすべての小正方形の面積の和をsn,図形と共通点があるようなすべての小正方形の面積の和をSnとすると,sn<S<Snである。ここでnをしだいに大きくして正方形の分割を細かくしていくと,snはしだいに増大し,Snはしだいに減少して,それぞれ図形の内側と外側からSをより精密に近似する。そして,nを限りなく大きくしたときの極限値,とが一致するならば,その値が求める図形の面積Sに等しいはずである。
このように,与えられた図形の面積や体積を求めるのに,(1)微小な基本図形の集りを作って,その図形を近似する図形を考え,(2)その近似図形の面積や体積の極限値を計算する,という方法がある。このような計算法を区分求積法という。
例として,座標平面上の放物線y=x2とx軸と直線x=1とで囲まれた部分の面積Sを求めてみよう(図2,3)。
区間0≦x≦1をn等分すると,各小区間の長さは1/nである。h=1/nとおくと,各小区間の左端に対応する放物線上の点yの値は,左から0,h2,(2h)2,……,{(n-1)h}2であるから,図2において灰色部分の面積snは,
同様にして,図3の灰色部分の面積Snは,
したがって,となるから,求める面積,である。一般に,いくつかの滑らかな曲線で囲まれた平面図形や,いくつかの滑らかな曲面で囲まれた立体図形に対しては,内部から近似した図形と外部から近似した図形の面積や体積は,極限において一致することが知られている。
関数y=f(x)のグラフが区間a≦x≦bにおいて一つの連続曲線であり,この区間ではf(x)>0であるとき,上の例y=x2の場合と同様にして,曲線y=f(x)とx軸および2直線x=a,x=bで囲まれた部分の面積Sを求めることができる。このSの値を,記号で表し,関数f(x)のaからbまでの定積分という。個々の具体的な関数f(x)に対して上記の面積Sを求めるには,区分求積法によるよりも原始関数を用いるのがふつうであるが,考察の基礎としての区分求積法の考え方は重要である。
→積分
執筆者:伊藤 清三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新