内科学 第10版 「医療安全とリスク管理」の解説
医療安全とリスク管理(内科学総論)
このような医療事故(特に医療関係者の誤りに起因するものを医療過誤という)は,1999年に発生した手術時の患者のとり違い事件を契機に,メディアが注目するところとなり,社会的にも関心が急速に高まり,医療への信頼が大きく揺らぎ,医療安全の確保が大きな課題となった(図1-1-2).
医療安全を確保するためには,医師を中心とした医療関係者が,個人として常に知識と技術の向上に努める努力は欠かせないが,医療の高度化と複雑化に対応するための医療現場全体での体系的なリスク管理への取り組みが必要である.医学教育にはじまり,卒後の臨床研修を通して,医療安全とリスク管理についての十分な知識と行動を修得することが,すべての医師に厳しく求められている.特に,医療を提供する「人」,医薬品や医療機器などの「物」,病院などの「組織」という要素と,組織を運営する「システム」の視点から,いかに医療安全を確保するか,リスク管理をどのようにすすめるか,それぞれの診療現場に即した実践から学ばなければならない.
そもそも病院という組織は,医師,看護師,薬剤師や臨床検査技師,事務職といった資格などによって区分される職種と,診療科という部門によって縦と横に分断されていることから,本来コミュニケーションを取ることが難しい組織である.そこで,病院の職種や部門をこえて患者を中心とするチーム医療の徹底が医療安全の最大のポイントとなる.さらに,患者および家族と十分なコミュニケーションを日常的に維持していることも医療安全には欠かせない.そして,医療現場からヒヤリ・ハットの事例などの報告を収集し,現場でのリスクを把握して院内共通の認識にすること,さらに,マニュアルなどに事故対策を結実させることが求められる.[矢﨑義雄]
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報