十三塚原(読み)じゅうさんつかばる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十三塚原」の意味・わかりやすい解説

十三塚原
じゅうさんつかばる

鹿児島湾奥の姶良市(あいらし)加治木町(かじきちょう)地区、霧島市(きりしまし)溝辺町(みぞべちょう)地区、同市隼人町(はやとちょう)地区の3地区にまたがって開けたシラス台地地名は、大隅(おおすみ)の国分八幡(こくぶはちまん)と宇佐八幡とが神位を争ったとき、宇佐側が国分八幡を焼かせ、その使者帰途この地で13人倒れたので、ここに塚をつくったことによる。南北約7キロメートル、東西約3キロメートル、標高240~280メートルの間に広大な平坦(へいたん)面をもつ。周囲は霧島山から流れる天降川(あもりがわ)や網掛川(あみかけがわ)の支流によって侵食され急崖(きゅうがい)をなす。台地上では現在茶、野菜類、果樹の栽培が行われている。第二次世界大戦中この台地の一角海軍の飛行場があったが、1972年(昭和47)現在の溝辺町地区に鹿児島空港が建設された。九州自動車道や空港関連施設(ホテル、ターミナルビル、駐車場など)も多くなり、台地上の景観はいまなお変化しつつある。

[塚田公彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十三塚原」の意味・わかりやすい解説

十三塚原
じゅうさんつかばる

鹿児島県北東部,霧島山の南西方に広がるシラス台地。姶良市霧島市にまたがる。東西約 3km,南北約 6km。標高約 250mの平坦面の中に,小さな浸食谷がみられる。台地上は畑作地で,サツマイモ,ムギ,ナタネ,タバコ,チャ(茶)をつくるが生産性は低い。第2次世界大戦中は海軍の飛行場があった。その跡地は鹿児島空港となり,九州縦貫自動車道も開通したことで周辺の様相は一変した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android