精選版 日本国語大辞典 「十六島」の意味・読み・例文・類語
うっぷるい【十六島】
- 〘 名詞 〙 海藻「うっぷるいのり(十六島海苔)」の略。
- [初出の実例]「吸物 うそて、柚、十六島、冷物 はす」(出典:鈴鹿家記‐応永六年(1399)六月一六日)
東村東部および千葉県佐原市北部の低地に散在する旧一六ヵ村の総称。
天正一八年(一五九〇)徳川家康の関東転封時、下総国は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
千葉県北部、利根(とね)川下流低地にある香取市(かとりし)の一地区。かつて香取海(かとりうみ)が深く湾入していたが、江戸時代に利根川の河道が銚子(ちょうし)方向へと変えられ、低湿地が形成された。1590年(天正18)に帰農した武士団が上之島(かみのしま)の新田開発を行い、以後1640年(寛永17)までに西代(にししろ)、八筋(やすじ)川、長島、六角、三島、大島、扇(おうぎ)島、境島、卜杭(ぼっくい)、加藤洲(かとうず)、結佐(けっさ)、中島、松崎、中洲(なかず)、磯山(いそやま)を開拓して十六島とよばれるようになった。江戸幕府が常陸(ひたち)佐竹藩領との境界防御を意図して新田を開かせたといわれ、集落は常陸利根川と横利根川沿岸の微高地上に島状に分布し、島の地名が多い。1957年(昭和32)に利根川特定地域総合開発事業の一環として、一帯の干拓、土地改良が進められ、早場米の産地として生産性を向上させた。
[山村順次]
…明治末に開通した山陰本線が平田を通らなかったため,商業機能も今市(出雲市)に中心が移った。日本海側には小伊津,十六島(うつぷるい)などの漁村が多く,十六島はノリの産地で知られる。また,中海新産業都市の一部に指定されたことから,企業誘致も進められている。…
…利根本流,横利根川,北利根川,霞ヶ浦,外浪逆浦(そとなさかうら),北浦の沿岸に広がり,水郷筑波国定公園に指定されている。古代には香取海といわれた流海で,中世に利根川水系の堆積作用で沖之島などの川中島が形成され,近世初期の利根川の河道付け替え以後急速に陸化が進み,十六島(じゆうろくしま)などの新田開発が進展した。水郷の中心の十六島はかつてはエンマという水路が縦横に掘られ,灌漑,排水路として,また交通路として利用された。…
※「十六島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新