十村(読み)トムラ

デジタル大辞泉 「十村」の意味・読み・例文・類語

と‐むら【十村】

江戸時代加賀藩に置かれた、10か村ないし数十か村を単位に設定された地方じかた支配組織。また、その長。他藩大庄屋にあたる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十村」の意味・読み・例文・類語

と‐むら【十村】

  1. 〘 名詞 〙 加賀藩が土豪懐柔策として一〇か村ないし数十か村の地方(じかた)支配を委ねた組長。十村頭(とむらがしら)略称であるが、初期の頃は十村肝煎(とむらきもいり)といった。他藩の大庄屋にあたる地役人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十村」の意味・わかりやすい解説

十村 (とむら)

加賀藩の農政機関の名称で,他領の大庄屋に相当し,農政実務の上で重要な役割を果たした。通説では1604年(慶長9)郡奉行の下に設置。有力な大百姓から選任し,当初は新開(しんがい),走り人対策等をおもな職責とし,十村組頭肝煎と呼んだ。その後,藩当局の直接的百姓支配体制の貫徹に伴って職掌は農政実務の全般に及び,管轄区域も10ヵ村程度であったものが数十ヵ村に大組化した。改作法のときに御扶持人十村ができ,その後に無組御扶持人十村を最上位とする9等級の格付けができた。また63年(寛文3)に山廻り役,90年(元禄3)に新田裁許役が分役として置かれた。役料は農民の成人男子が1人につき年2升ずつ出す鍬役米で,ほかに年貢収納代官を兼務して,その給分を受けた。1821-39年(文政4-天保10)の間は十村が廃止されて郡奉行の直支配に改まったが,元十村らは年寄,年寄並の名称で務めた。70年(明治3)史生加郷長,さらに里正と改称し,72年廃止。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十村」の意味・わかりやすい解説

十村
とむら

江戸時代、加賀藩の十村組の長のことで、十村肝煎(きもいり)、十村頭(がしら)の略称。他藩の大庄屋(おおじょうや)にあたり、当藩の徴税など支配の末端機関として機能した。一村支配の肝煎に対し、数十村をあわせた組の支配を担当し、農民のなかで、持高(もちだか)・家格・技量の優れた者が選ばれた。百姓身分ながらその高級者には扶持(ふち)が与えられ、幕末には苗字(みょうじ)も許された。1604年(慶長9)に創始されているが、改作法(農政中心の藩政改革)の実施の際に制度的に確立した。その階層は、無組御扶持人、組持御扶持人、平(ひら)十村の3種に大別され、その役柄もそれに応じて決まっていたが、それぞれ3種についてその退役者を並(なみ)、その子弟で後継予定者を列(れつ)と称したので、現役をあわせると九つの階層になる。1819年(文政2)に大疑獄事件が起こり一時廃止されたが、39年(天保10)に復活し、明治維新まで存続した。

[吉武佳一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「十村」の解説

十村
とむら

江戸時代,加賀藩の大庄屋で,十村組の長
「十村肝煎 (きもいり) 」の略。10か村あまりの村々をまとめた藩制度上の単位である組をつくり,有力土豪を組の長とした。農村の取締りにあたり,改作法の一環ともなったが,百姓一揆の目標とされたことも多い。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android