千仏(読み)センブツ

デジタル大辞泉 「千仏」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぶつ【千仏】

過去・現在・未来三劫さんごうそれぞれ現れるという千人の仏。特に現在の賢劫の千人の仏をいい、釈迦はその4番目の仏とされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千仏」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぶつ【千仏】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。千人の仏。過去荘厳劫(しょうごんごう)、現在賢劫(けんごう)、未来星宿劫(しょうしゅくごう)の三劫(さんごう)に、それぞれ出現するという千人の仏。特に、賢劫の千仏。この千仏は、拘留孫(くるそん)仏にはじまり楼至(るし)仏に至るもので、釈迦牟尼(しゃかむに)仏は、その第四番目の仏にあたるという。
    1. [初出の実例]「詔を奉りて千仏(センフツ)の像を刻(え)る」(出典日本書紀(720)白雉元年是歳(北野本南北朝期訓))
    2. [その他の文献]〔法華玄義‐六・下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「千仏」の意味・わかりやすい解説

千仏 (せんぶつ)

千体仏の略で,ほぼ同形同大の仏像を数多く配列した彫刻や絵画をいう。その起源はインドにあり,大乗仏教の成立に伴いしだいに発展した千仏思想が具象化されたものである。アジャンターエローラなどの石窟寺の内部に千仏像が絵画や彫刻で表されている。それが西域から中国,朝鮮を経て日本にも伝えられた。敦煌,雲岡,竜門などの石窟寺にその好例を見ることができる。日本では法隆寺の《玉虫厨子》の内壁や扉,奈良長谷寺の《銅板法華説相図》が7世紀の好作例である。ともに豆粒ほどの千仏が押出仏(おしだしぶつ)で造られ貼付されている。飛鳥・奈良時代の寺院でもその堂塔の内壁に塼仏せんぶつ)や押出仏の千仏が荘厳(しようごん)されていたことは発掘出土遺物からわかる。しかし後に壁画や板絵の千仏に移行,変化する。大きさに諸種はあるが,1尺から1寸くらいの,木彫の千体阿弥陀,千体薬師,千体観音,千体地蔵などが平安時代からある。これらは造像功徳を願ったもので,興福寺の観音立像や元興寺極楽坊の地蔵立像(丸彫,板彫2種)などが名高い。絵画では三世三劫三千仏といわれる画幅があり,これは《三世仏名経》にもとづくもので,過去(釈迦),現在(弥陀),未来(薬師)の三世仏を中央に大きく描き,周囲に小千仏を配している。中世以降の作品が多い。光背や仏身(著衣)に千仏像を表現する例もあるが,これは化仏(けぶつ)と呼ばれている。千仏は無数の仏の出現を意味し,インドの多神教的信仰の仏教的な現れといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android