千川上水(読み)センカワジョウスイ

デジタル大辞泉 「千川上水」の意味・読み・例文・類語

せんかわ‐じょうすい〔センかはジヤウスイ〕【千川上水】

元禄9年(1696)に開かれた上水道玉川上水保谷で分水し、本郷外神田浅草などに給水した。江戸の三上水の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千川上水」の意味・わかりやすい解説

千川上水
せんかわじょうすい

江戸北部に飲料水を供給するため、1696年(元禄9)河村瑞賢(ずいけん)の設計によってつくられた、現在の東京都西東京市から文京区湯島に至る上水道用の用水路。玉川上水を保谷(ほうや)で分水し、石神井(しゃくじい)、長崎、板橋を経て、巣鴨(すがも)の庚申塚溜池(こうしんづかためいけ)に入れ、ここから地下に埋められた樋(とい)で、湯島聖堂、寛永(かんえい)寺、白山(はくさん)御殿、浅草寺(せんそうじ)御殿など将軍御成(おな)りの所、さらに神田上水の給水地域以東の現在の文京区、台東(たいとう)区の武家屋敷社寺、町屋八十余か町に給水した。延長約30キロメートル。仙川村の太兵衛、徳兵衛の監督により完成し、その功により千川の姓を賜り、上水の名もこれによってつけられた。1722年(享保7)上水利用は廃止されたが灌漑用水としては利用された。1880年(明治13)岩崎弥太郎(やたろう)が修理して上水道が設置されるまで使用された。神田上水、玉川上水と並び江戸の三上水として江戸町民に飲料水を供給した。1971年(昭和46)通水停止。大部分暗渠(あんきょ)となったが、1989年(平成1)に上流部では一部流水が復活した。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千川上水」の意味・わかりやすい解説

千川上水
せんかわじょうすい

桜上水ともいう。東京都区部の北西部を東流する人工の上水路。元禄9 (1696) 年開設。西東京市境橋付近で玉川上水を分水し,ほぼ東流して巣鴨の庚申 (こうしん) 塚溜池にいたる延長約 22kmで,ここから地下水路で本郷,小石川方面に飲料水を供給した。三鷹村仙川の人が幕府の命により掘ったことから命名したとも伝えられる。開削当時は農業用水としても重要で,武蔵野台地の新田開発に大きな役割を果たした。江戸時代に2度廃止になったが,明治初期に改修されて復活。現在は,1989年に東京都の施策により清流が復活した上流開渠部分を除いては過半が地下水路に改修され,排水路として末端石神井川に入る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android