デジタル大辞泉
「減ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐・ずる【減】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]げん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 数量がへる。少なくなる。
- [初出の実例]「人の寿は八万歳なり。それがやうやう減しもていきて、百歳になる時、ほとけはいでおはしますなり」(出典:大鏡(12C前)六)
- ② 程度、度合がへる。
- (イ) 一般的に、程度、度合が少なくなる。減少する。
- [初出の実例]「我これを慮(おもんぱかり)て男色の淡きを以て、其災を減(ゲン)ぜしむるは」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- (ロ) 病状が軽くなる。
- [初出の実例]「未始参院、依二御風一也、自二今朝一、令レ減給云々」(出典:台記‐天養元年(1144)一二月二七日)
- (ハ) 技量などの程度が劣る。及ばない。
- [初出の実例]「学師維爾孫(ウイルソン)は、〈略〉その鎚を投ずる事、詩文の軽快なるに減ぜざりしとなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]げん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 数量をへらす。少なくする。
- [初出の実例]「疾病及遇レ雨不レ堪二執作一之日。減二半食一」(出典:令義解(718)賦役)
- 「てまり衣服食物なんどをも減せらるるぞ、狗馬は猟狗なんとぞ、馬は乗輿の馬の数をも減するぞ」(出典:史記抄(1477)八)
- ② 程度、度合をへらす。
- (イ) 等級、段階などを低くする。軽くする。
- [初出の実例]「法家(ほっけ)の勘状にまかせて、死罪一等を減じて遠流せらるべし」(出典:平家物語(13C前)二)
- (ロ) 一般的に、程度、度合を少なくする。減少させる。
- [初出の実例]「十罪を数へ立て記すれば羽が威光を減するほどに」(出典:史記抄(1477)六)
- ③ 引き算をする。数を引く。減算する。
- [初出の実例]「与へられたる度より三十二度を減(ゲン)じ、其差に四を乗じ」(出典:舶用機械学独案内(1881)〈馬場新八著者>・<著者>吉田貞一〉前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 