協調外交(読み)きょうちょうがいこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「協調外交」の意味・わかりやすい解説

協調外交
きょうちょうがいこう

第一次世界大戦後から1930年代初めにかけて主流的であった日本外交政策ベルサイユ体制ワシントン体制に順応し、アメリカイギリスとの協調基調とした。ワシントン・ロンドン両軍縮条約、不戦条約などに参加。外相幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)による幣原外交はその典型であった。

[江口圭一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「協調外交」の意味・わかりやすい解説

協調外交
きょうちょうがいこう
concerted diplomacy

複数の国家が相互の利害を調整し,共同歩調をとることを目指して行う外交,あるいは,ある国家が他国の政策要求に順応して行う外交。 1815年以降の欧州協調 Concert of Europeは前者の例であり,イギリスのナチス・ドイツに対する宥和政策 (アピーズメント・ポリシー ) は後者の例である。強硬外交や強権外交の対立語。ただ,その動機が平和維持よりは自国の利益の直接的な追求にある点において,平和外交と必ずしも同一ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「協調外交」の解説

協調外交
きょうちょうがいこう

1924〜27,'29〜31年の期間,外相幣原 (しではら) 喜重郎によって推進された外交政策
イギリス・アメリカとの協調を基本とし,中国における革命機運に対し,中国の要求の一部を認めることで対処しようとしたもの。加藤高明内閣(第1・2次)以後,憲政会・民政党内閣のもとで進められ,田中義一内閣(政友会)の強硬外交(積極外交)と対比される。そのねらいは中国市場の回復と日本の権益を守ろうとするところにあったと考えられるが,軍部・右翼から軟弱外交と非難された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「協調外交」の意味・わかりやすい解説

協調外交【きょうちょうがいこう】

幣原外交

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android