出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
協調外交
きょうちょうがいこう
concerted diplomacy
複数の国家が相互の利害を調整し,共同歩調をとることを目指して行う外交,あるいは,ある国家が他国の政策や要求に順応して行う外交。 1815年以降の欧州協調 Concert of Europeは前者の例であり,イギリスのナチス・ドイツに対する宥和政策 (アピーズメント・ポリシー ) は後者の例である。強硬外交や強権外交の対立語。ただ,その動機が平和維持よりは自国の利益の直接的な追求にある点において,平和外交と必ずしも同一ではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
協調外交
きょうちょうがいこう
1924〜27,'29〜31年の期間,外相幣原 (しではら) 喜重郎によって推進された外交政策
イギリス・アメリカとの協調を基本とし,中国における革命の機運に対し,中国の要求の一部を認めることで対処しようとしたもの。加藤高明内閣(第1・2次)以後,憲政会・民政党内閣のもとで進められ,田中義一内閣(政友会)の強硬外交(積極外交)と対比される。そのねらいは中国市場の回復と日本の権益を守ろうとするところにあったと考えられるが,軍部・右翼から軟弱外交と非難された。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 