改訂新版 世界大百科事典 「南条踊」の意味・わかりやすい解説
南条踊 (なんじょうおどり)
民俗芸能で,風流(ふりゆう)踊の一種。山口県岩国市・長門市,広島県山県郡北広島町の旧大朝町新庄などに伝承される。室町時代末期に盂蘭盆会(うらぼんえ)の踊りとして流行した風流踊は,若者が仮装して踊るのが特色の一つであり,戦国武将の敵城侵入の手段に用いられたと伝える。南条踊も旧大朝町新庄の地に居城した吉川(きつかわ)元春が,天正年間(1573-92)伯耆(ほうき)の南条元次を攻略するときにこの手段を用い,踊子を城内に送って勝利をおさめたという。以来,その踊りが虫送りの行事と結びついて伝承された。1601年(慶長6)吉川氏の岩国移封にともない,その藩士の子弟が伝承し,のち長門市深川(ふかわ)の赤崎神社でも行うようになった。岩国では紋付黒筒袖にたすき,白鉢巻,袴姿の青年が太刀を帯して踊るが,大朝町新庄では破れ芭蕉の作り物を立て,陣笠,陣羽織姿の太鼓踊で7月13日に行われる。音頭の歌う風流踊歌や,輪踊の芸態は3ヵ所とも共通で,風流踊の古態を残す。
執筆者:山路 興造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報