デジタル大辞泉
「卦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け【卦】
- 〘 名詞 〙 易(えき)で占った結果あらわれる象(かたち)。陰と陽とを示す二種の爻(こう)を、三つ組み合わせた乾(けん)・兌(だ)・離・震・巽(そん)・坎(かん)・艮(ごん)・坤(こん)の八つの形を基本として、これを八卦といい、易経(周易)では、この八卦をさらに二つずつ上下に組み合わせて六十四卦とする。この八卦、六十四卦によって、天地間のあらゆる変化をよみとり、吉凶を判断する。
- [初出の実例]「前脚並有二離卦一。後脚並有二一爻一」(出典:続日本紀‐霊亀元年(715)八月丁丑)
- 「頼豪院恭く卦(ケ)を敷下し、考を施していはく」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)二)
かクヮ【卦】
- 〘 名詞 〙 易で算木(さんぎ)に出た象(かたち)。これで吉凶を占う。→卦(け)。
- [初出の実例]「卦(クヮ)を鋪下(しきくだ)し、考を施して言ふ」(出典:読本・英草紙(1749)五)
- [その他の文献]〔易経‐説卦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「卦」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
卦
か
gua
易の用語。「け」とも読む。-の線 (陽爻〈こう〉) と--の線 (陰爻) が3本組合わさった形をいう。組合せの方法は,全部で8卦 (はっか) になるが,それをさらに重ね合せて 64卦としたものを実際の占いでは利用する。3本ずつ重ね合せた上卦と下卦との関係から,あるいは各爻の位置から,将来の吉凶を占う。それぞれの卦には説明文がついていて,それを卦辞あるいは彖辞 (たんじ) という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
卦
三つの爻を重ねた、乾(天)・兌(沢)・離(火)・震(雷)・巽(風)・坎(水)・艮(山)・坤(地)の八種類から成る八卦(小成卦)と、この八卦を更に上下に二つ重ねた六十四卦(大成卦)がある。この卦の中に、世の中の森羅万象全てが詰まっているといわれている。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の卦の言及
【易経】より
…《周易》,《易》ともいう。本文(経(けい))は64種類の象徴的符号(卦(か))と,そのおのおのに付された短い占断の言葉から成っており,本文の解説(伝(でん))は彖(たん)伝をはじめ10編があるので,これを十翼(翼はたすける意)という。《易経》はこの経と伝との総称である。…
【算木】より
…筮竹(ぜいちく)の操作によって出た爻を,下から上へ順次置いてゆくためのもの。古代には1爻を得るごとに地面に爻を描き,6爻(ひとつの卦(か)を成す)が備わると方版に描いて依頼者に示したといい(《儀礼(ぎらい)》士冠礼の疏),朱熹の《筮儀》にも,爻を描くために筆と墨と黄色い漆の板を用意せよとあって算木(中国語の卦子)への言及がないから,算木を使うのは古礼ではなく近世にはじまったことがらであろう。(2)中国の計算器。…
※「卦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 