卯月八日(読み)ウヅキヨウカ

デジタル大辞泉 「卯月八日」の意味・読み・例文・類語

うづき‐ようか〔‐やうか〕【×卯月八日】

4月8日釈迦誕生日で、寺院では灌仏会かんぶつえを行う。この日に山登りをするとか、農作業を始める目安とする風習もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「卯月八日」の意味・読み・例文・類語

うづき【卯月】 八日(ようか)

  1. 四月八日に行なわれる行事
  2. 近くの高い山に登り、花を摘んで仏前に供え、あるいは高い竿に花を付けて立てたりする行事。仏教関係では釈迦牟尼(しゃかむに)の誕生日を祝って、その誕生仏を洗浴する儀式。古くは五種の香を混ぜた水を用いたが、江戸時代に至って甘茶にかえ、それを像にかけ、参拝者はそれをもらって飲む風が生じた。灌仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)、花祭ともいう。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「卯月八日死んで生るる子は仏」(出典:俳諧・新花摘(1784))
  3. うづきえ(卯月会)《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「卯月八日」の意味・わかりやすい解説

卯月八日 (うづきようか)

4月8日を中心とした民間の年中行事。この日は花祭,灌仏会の行われる日であるが,民間では,釈迦降誕とは関係のない行事が多い。この日を野山に出て飲食をする遊び日としているところは全国的にみられ,東日本では山神の祭日山開きの日にあてている例が多い。近畿以東の霊山にある神社では,この日を祭日とする所がかなりある。西日本では〈高花〉〈天道花(てんとうばな)〉〈夏花(げばな)〉などと称して,竹ざおの先にシャクナゲツツジ,シキミ,ウノハナなどを束ね,庭先や木の枝に高く掲げる習俗が卓越している。兵庫県氷上郡では〈花折り始め〉といって,死者があった家では他家に嫁いだ子女が墓参りをする日となっている。また同県宝塚市,三田市では〈花施餓鬼〉といって,施餓鬼が行われ,死者を供養する(現行では5月8日)。卯月八日の民俗では,とくに春山入り,花立て,死者ないし祖先供養が目立つが,本来は家々で死霊祖霊を迎え,まつる行事が重要なポイントを占めていたようである。
灌仏会
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卯月八日」の意味・わかりやすい解説

卯月八日
うづきようか

4月8日、およびその日の行事をいう。寺院では釈迦(しゃか)の降誕日として灌仏会(かんぶつえ)が行われ、草花で屋根を葺(ふ)いた中に釈迦の像を立て、甘茶を注ぎかける。ところが、各地のこの日の行事は、釈迦とは無関係のものが多い。それらを要約すると、軒(のき)に花を飾る、竿(さお)の先に花をつけて立てる、山へ花をとりに行く、花見のために山に登る、花に関係なく山に登る、仏壇か墓に花を供える、などの形があり、花を飾ることと、山に登ることとに大別することができる。これは、祖霊が山を通って人里に来臨するという考えを背景として、花に憑依(ひょうい)させた祖霊を、山から里へ迎え帰り、あるいは山を経由しないで直接、竿に花をつけて迎えようとするものである。4月初めは盆とともに重要な先祖祭りの機会で、また同時に農作業の開始時期にあたるので、このとき祖霊の一機能としての田の神を迎え、豊作を祈願したのが始まりであった。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「卯月八日」の意味・わかりやすい解説

卯月八日【うづきようか】

旧暦4月8日の行事。仏教関係では,釈迦降誕の日として灌仏会(かんぶつえ)を行う。この日を例祭日とする神社も多い。各地で山の神をまつり,山に登ったり農事を休んだりする。また花を摘んでくる風習もあり,西日本では高い竿(さお)の先にフジ,ツツジなどの花をつけて軒に立てる。→花祭
→関連項目花見

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「卯月八日」の意味・わかりやすい解説

卯月八日
うづきようか

4月8日の行事のこと。この日は釈迦の誕生日であるとともに,仏教から離れてこの日を特別に神の日と考える習俗が農村にはかなりみられる。これは,山の神が平地に下って田の神になるという農民の伝承によるもので,地方によってこの日は田に入ることを忌み嫌い,筑波,赤城,三峰などの例祭にみられるように祭祀を営んだり,中部・近畿地方では,ふじやつつじの花を竿の先に結んで高く立てる習俗がある。これを天道花,夏花,八日花という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卯月八日の言及

【ツツジ(躑躅)】より

…【山崎 敬】
【民俗】
 初夏に咲くツツジは農耕開始の象徴とされた。とくに,卯月八日(うづきようか)には〈天道花(てんとうばな)〉といって山から採ってきたフジ,ヤマブキ,ツツジなどの花をさおの先につけて庭先に立てる風習は広く行われたが,天道花は山から神を招く依代(よりしろ)とされたのである。また奈良県の明日香村では,八十八夜前後に苗代に播種した後に,牛玉(ごおう)宝印の札と松の枝にツツジの花をそえて田の水口にさす風もみられた。…

※「卯月八日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android