デジタル大辞泉
「卯槌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐づち【卯槌】
- 〘 名詞 〙 中古、正月初の卯の日に糸所(いとどころ)および六衛府から、内裏に邪気払いとして奉った槌。卯杖の変形したもので普通桃の木を用い、長さ三寸(約一〇センチメートル)、幅一寸(約三センチメートル)四方の直方体を作り、縦に穴をあけ、一〇本ないし一五本の五色の組糸を五尺(約一・五メートル)ばかり垂らしたもの。円形のものもあった。内裏では昼御座(ひのおまし)の西南の角の柱にかける。中国漢代の剛卯(ごうぼう)をまねた風習で民間でも行なわれ、江戸時代には初卯詣でにそのつくりものが売られた。《 季語・新年 》
卯槌
- [初出の実例]「御文あけさせ給へれば、五寸ばかりなるうづちふたつを、卯杖のさまに頭などをつつみて」(出典:枕草子(10C終)八七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
卯槌【うづち】
卯杖(うづえ)の変形であるともいう。桃の木で作り,五色の糸をたれ天皇の〈昼御座(ひのおまし)〉の西南にかけた。卯槌の行事を神事にするところもあり,江戸亀戸(かめいど)天神境内の妙義社では卯杖に卯槌をつけて売った。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の卯槌の言及
【卯杖】より
…[鷽(うそ)替え]のウソの起源を卯杖に求める説もある。なお,薬玉に似た卯槌は卯杖の変形とみられ,内裏で邪気ばらいに使われた。【蛸島 直】。…
※「卯槌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 