参詣曼荼羅(読み)さんけいまんだら

改訂新版 世界大百科事典 「参詣曼荼羅」の意味・わかりやすい解説

参詣曼荼羅 (さんけいまんだら)

伊勢や熊野のような神社・仏閣に参詣するようすを描いた宗教画。室町後期から近世にかけて,布教のための絵解き用に制作された。那智参詣曼荼羅,伊勢参宮曼荼羅,多賀曼荼羅,富士曼荼羅,高野山曼荼羅,八坂法輪寺曼荼羅などと個々の名称は異なるが,参詣曼荼羅と総称される。共通する特徴は,(1)上方の左右に日輪月輪を置いて霊地であることを示す,(2)重要な社殿,仏堂をはじめ鳥居,回廊まで克明に配す,(3)参道には信者が名所を参詣する姿を描く,などがあげられる。日月を配した社景である点は前代の宮曼荼羅のような宗教画であるが,社寺の名所を縁起のように描く点は,やはり前代の社寺縁起絵の流れもくむ。また,参詣者の姿をリアルにとらえる点は近世風俗画のはしりとも見られ,全体としては礼拝画と世俗画の二重の性格をもつ。これは,この曼荼羅が庶民に対する布教の目的で考案されたためで,描写される対象が多いのも,絵解きされることが最初から想定されているからである。遺品の中には,のれんをかけるような乳(ち)を有するものや,折りたたんだ痕跡のあるものがある。これは,社寺の宿坊に付属した(ひじり),御師おし),巫女各地に布教する際,携帯して絵解きしたことを物語る。
垂迹美術
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「参詣曼荼羅」の意味・わかりやすい解説

参詣曼荼羅【さんけいまんだら】

社寺の景観とそこに参詣する民衆を写した大形の掛け絵図。16世紀半ばから17世紀末ころまで,絵解き勧進に用いられた。人物描写は類型的だが,縁起説話,風俗が丹念に書き込まれており,絵画資料として近年注目を集めている。《那智参詣曼荼羅》,《粉河寺参詣曼荼羅》など近畿地方中心に約100点の存在が確認される。
→関連項目高野聖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の参詣曼荼羅の言及

【熊野信仰】より

…垂迹曼荼羅の例として静嘉堂所蔵本を挙げれば,三段構成をとり,その中段の15体は三所権現,五所などを俗人の姿,僧侶の姿で表している。さらに社頭曼荼羅があり,参詣曼荼羅がある。後者は全国10ヵ所以上に遺存例があり,いずれも那智山に登拝する道俗男女の姿と堂塔のたたずまいを所狭しと配置して描いており,地方民衆に熊野への参詣の意欲をわかせる性質のものであったことがわかる。…

※「参詣曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android