友松円諦(読み)トモマツ エンタイ

20世紀日本人名事典 「友松円諦」の解説

友松 円諦
トモマツ エンタイ

昭和期の宗教家,仏教学者 全日本仏教会初代事務総長;神田寺名誉主管;元・大正大学教授。



生年
明治28(1895)年4月1日

没年
昭和48(1973)年11月16日

出生地
愛知県名古屋

旧姓(旧名)
友松 諦春

別名
幼名=春太郎

学歴〔年〕
宗教大学(現・大正大学)〔大正8年〕卒,慶応義塾大学文学部史学科〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
仏教伝道文化賞〔昭和47年〕

経歴
明治37年9歳のとき東京深川の浄土宗安民寺の住職をしていた叔父・友松諦常の養子となり、大正6年同寺の住職となる。宗教大、さらに慶大史学科に学び、宗教大と慶大の講師に。昭和2年から独仏両国(ハイデルベルク大、ソルボンヌ大)に留学、帰国翌年の7年に仏教法政経済研究所を設立して浄土の存在を否定したため浄土宗から排斥された。8年明治仏教史編纂所・国際仏教協会設立。9年からJOAKラジオ放送を通じて「法句経講義」などをわかりやすく説いて大人気を呼び、20年余にわたり在家仏教の真理運動の全国的普及に努めた。20年に大正大学仏教学部教授・仏教学科長となるが、戦後公職追放を受け、22年大正大学を辞職。同年東京神田に神田寺を創建し、主管となり、29年全日本仏教会創立とともに事務総長に就任。34年には盲人伝道を目的とした慈眼協会を設立した。著書に「法句経講義」「現代人の仏教概論」「仏教に於ける分配の理論実際」(上・中)「仏教経済思想」(3巻)「月照」、「友松円諦選集」など100余点がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友松円諦」の解説

友松円諦 ともまつ-えんたい

1895-1973 昭和時代の仏教学者。
明治28年4月1日生まれ。宗教大(現大正大),慶大を卒業。昭和9年ラジオで「法句経(ほっくぎょう)」を講義し大反響をよぶ。同年高神覚昇(たかがみ-かくしょう)と全日本真理運動をおこし,10年「真理」を創刊。20年大正大教授。22年神田寺を創建,翌年浄土宗を離脱。29年全日本仏教会初代事務総長。庶民的な語り口で仏教の大衆化につくした。昭和48年11月16日死去。78歳。愛知県出身。著作に「法句経講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「友松円諦」の意味・わかりやすい解説

友松円諦
ともまつえんたい

[生]1895.4.1. 名古屋
[没]1973.11.16.
仏教学者。大正大学教授,慶應義塾大学講師を歴任。仏教学を講じながら真理運動などの宗教運動を興し,1947年に神田寺を創設。 54年に全日本仏教会初代事務総長となった。主著『法句経講義』 (1920,51) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「友松円諦」の解説

友松 円諦 (ともまつ えんたい)

生年月日:1895年4月1日
昭和時代の宗教家;仏教学者。全日本仏教会初代事務総長;神田寺主管
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android