改訂新版 世界大百科事典 「双六岳」の意味・わかりやすい解説
双六岳 (すごろくだけ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
北アルプスの中央部、長野・岐阜県境にある山。標高2860メートル。一帯の地質は石英閃緑(せんりょく)岩を主とする深成岩である。山頂はなだらかな草地をなし、ハイマツやナナカマドのほか、夏にはリンドウ、コバイケイソウ、シナノキンバイなどの高原植物が咲き、山頂の南側には氷食地形のカールがみられる。南東部の樅沢(もみさわ)岳との鞍部(あんぶ)には双六池と双六小屋があり、槍ヶ岳(やりがたけ)から樅沢岳、双六岳を経て北部の三俣蓮華(みつまたれんげ)岳へ至る裏銀座コースの縦走路にあたり、槍ヶ岳からは4時間半の行程である。なお、双六岳に直接登る最短ルートは新穂高温泉から、わさび平、鏡平、双六小屋を経由するルートで約8時間の行程を要する。
[小林寛義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新