古史徴(読み)コシチョウ

デジタル大辞泉 「古史徴」の意味・読み・例文・類語

こしちょう【古史徴】

江戸後期の国学書。4巻。平田篤胤ひらたあつたね著。文政元~2年(1818~19)刊。古伝説・神代文字記紀新撰姓氏録などについて論じたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 野口

精選版 日本国語大辞典 「古史徴」の意味・読み・例文・類語

こしちょう【古史徴】

  1. 江戸後期の国学書。四巻一一冊。平田篤胤著。文化八年(一八一一成立、文政元~二年(一八一八‐一九)刊。古伝説の起源、神代文字の存在論、記紀・国史・風土記・古辞書などの古典や儀式・年中行事について、祝詞と「新撰姓氏録」を記紀以上に重んじる。独創的な学識が見られるが、神代文字や和銅上奏日本紀に関する論は、現代では認められていない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古史徴」の意味・わかりやすい解説

古史徴 (こしちょう)

平田篤胤(あつたね)の国学書。1819年(文政2)刊。4巻。別名《古史或問(わくもん)》。みずから正史本文として撰した《古史成文》の出処ならびにその撰定事由を論証した著述である。本書は,篤胤がはじめ〈死後門弟〉として先師と仰いだ本居宣長の国学がもっぱら《古事記》に依拠していることに疑問を抱き,《日本書紀》その他の古文献から任意に選んだ本文を合成して,篤胤独自の〈神典〉を作ったことで知られる。
古史伝
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古史徴」の解説

古史徴
こしちょう

江戸後期,平田篤胤 (あつたね) の著した神代古伝説の研究書
1818〜19年刊。4巻11冊。篤胤の構成した古代史『古史成文』の典拠として,古典を比較研究したもの。古代史研究の入門書。考証的であるが歴史神話を混同したところもみられる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android