古遠部鉱(読み)ふるとおべこう(その他表記)furutobeite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古遠部鉱」の意味・わかりやすい解説

古遠部鉱
ふるとおべこう
furutobeite

銅、銀、鉛を主成分とする複硫化鉱物。1981年に苣木浅彦(すがきあさひこ)(1923―2010)、北風嵐(きたかぜあらし)、小田島吉次(おだしまよしつぐ)によって、秋田県鹿角(かづの)郡小坂(こさか)町の古遠部鉱山閉山)および同大館(おおだて)市釈迦内(しゃかない)鉱山(閉山)から記載された新鉱物。類似鉱物はない。自形未報告。

 最初に発見された鉱床はいずれも黒鉱式鉱床で、その後深熱水性鉱脈型銅・亜鉛・鉛鉱床からも発見された。原産地のものはCu5AgPbS4よりわずかにAg(銀)に富み、その後発見されたナミビア、ツメブTsumeb産のものはこれよりわずかにCu(銅)に富む。共存鉱物は輝銀銅鉱斑銅鉱(はんどうこう)、方鉛鉱、閃亜鉛鉱(せんあえんこう)、方輝銅鉱砒四面銅鉱(ひしめんどうこう)、自然金など。同定は肉眼的な諸性質が未記載なので方法は確立できない。命名は原産地にちなむ。

加藤 昭]


古遠部鉱(データノート)
ふるとおべこうでーたのーと

古遠部鉱
 英名    furutobeite
 化学式   (Cu,Ag)6PbS4
 少量成分  無
 結晶系   単斜
 硬度    ビッカース硬度から逆算すると~3
 比重    6.74
 色     外観的な記載なし
 光沢    金属
 条痕    黒
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む