古銭学(読み)コセンガク(その他表記)numismatics

デジタル大辞泉 「古銭学」の意味・読み・例文・類語

こせん‐がく【古銭学】

古代から近代までの貨幣メダルの形・意匠銘文などを研究する学問考古学神話学・美術史学と密接に関連する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古銭学」の意味・読み・例文・類語

こせん‐がく【古銭学・古泉学】

  1. 〘 名詞 〙 近世以前の貨幣を研究し、その製作、通用した時代の文化諸相について究明する学。ギリシアローマの貨幣、中国古代の貨幣などの研究が特に注目される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古銭学」の意味・わかりやすい解説

古銭(泉)学 (こせんがく)
numismatics

古代から近代にいたるまでの貨幣とメダルを取り扱う学問。メダルとは記念牌(はい)や徽章(きしよう)の類で,ある事件や人物を記念して作られたもの。古銭学はこれらの形や大きさ,銘文や意匠,成分の金属,機能,芸術的価値などを研究の対象とする。とくに貨幣では,その単位や重量,それを支配している理論や法則,異なったグループ間の相互関係などが問題となる。

 古銭学は歴史学,神話学,地理学,美術史学などの補助的役割を果たす。たとえば,古銭はそれに施されている銘文や有名な支配者の肖像などによって,遺跡年代王朝系譜を明らかにする。またギリシアやローマの場合のように,神話や文学の復元に役だつこともある。古代の町の正確な位置,そこに住んでいた民族の種類なども,古銭学的な証拠によってわかることが多い。さらにギリシア・ローマの貨幣に表された各種の肖像や建築,中世のイタリア貨幣に見られる絵画的な手法は,それぞれ当時の美術を理解するうえに重要な手がかりとなる。組織的な学問としての古銭学が生まれたのは,割合に新しい。ギリシアの貨幣は最初地理学的に,ついで年代学的に,ローマの貨幣は地理学と関係なく,もっぱら年代学的に取り扱われた。ヨーロッパの中世・近世の貨幣とオリエントの貨幣は,いずれもギリシアの例のように研究されてきたが,それほど組織だってはいない。オリエントの貨幣は,古代のペルシアとアラビア,近世のペルシア,インド,中国ならびに極東の貨幣に大別される。中国およびその影響下にある極東諸国の貨幣は,地名,重量,年号のいずれかをしるすのがふつうで,造形美術にはほとんど関係ないが,書道の方面には大いに参考となる。古銭学の研究には,系統だったコルプス(集成)を必要とする。ヨーロッパでは大英博物館のそれがとくに名高く,日本では日本銀行貨幣標本室のもの(旧銭幣館蔵)が代表的である。
貨幣
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古銭学」の意味・わかりやすい解説

古銭学
こせんがく
numismatics

古代から近代までの貨幣、メダルの形、意匠、銘文、成文などを研究する学問。ギリシア・ローマの貨幣を対象として始まった。古代ギリシア貨幣の意匠としては、動植物を使用する時代、動植物と神の姿を併用して用いる時代、神と英雄の姿を表す時代、王と神を表裏に表す時代の4期に分けられている。中国では宋(そう)代に古銭研究が始まり、清(しん)代には研究が大きく進んだ。また1983年には中国銭幣学会が設立され、中国貨幣の研究とともに各国との交流をも図っている。古銭学はそれ自体独立した学問であるが、考古学、銘辞学、神話学、美術史学などとも密接な関連をもっている。

[寺島孝一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「古銭学」の意味・わかりやすい解説

古銭学【こせんがく】

古代から近代にいたる貨幣メダルを研究する学問。〈古泉学〉とも。年代,銘文,図案,重量,発行国,流通地域,金属成分などの研究により,遺跡の年代,王朝の系譜,経済機構などの究明も可能になり,歴史学,考古学の補助学として重要。ヨーロッパでは大英博物館,日本では日本銀行貨幣標本室などが古銭の系統的収集施設として知られる。古銭の収集はまた趣味として広く行われ,江戸時代から流行して貨幣図なども刊行された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android