デジタル大辞泉
「召」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めし【召】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「めす(召)」の連用形の名詞化 )
- ① 貴人、上位者などが呼び招くこと。お呼び出し。
- [初出の実例]「若狭の御といひける人をめしたりけるが、又もめしなかりければ、よみて奉りける」(出典:大和物語(947‐957頃)一五)
- 「Mexini(メシニ) ヲウズル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 貴人・上位者などが物などを取り寄せること。御請求。
- [初出の実例]「さるめしもやと、例にならひてふところにまうけたる、つか短かき筆など」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ③ 貴人・上位者などが乗ること。お乗り。
- [初出の実例]「めしの御馬はなれたりしが、御庭せばしとはせまはる」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「召」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 