竜馬がゆく(読み)リョウマガユク

デジタル大辞泉 「竜馬がゆく」の意味・読み・例文・類語

りょうまがゆく【竜馬がゆく】

司馬遼太郎による長編歴史小説。幕末維新志士坂本竜馬生涯を描く。昭和37年(1962)から昭和41年(1966)にかけて「産経新聞」に連載単行本は全5巻。著者代表作一つで、NHK大河ドラマをはじめ多くの映像化作品がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜馬がゆく」の意味・わかりやすい解説

竜馬がゆく
りょうまがゆく

司馬遼太郎(しばりょうたろう)の長編小説。1962年(昭和37)6月から66年5月まで『サンケイ』新聞(現『産経新聞』)に連載。63~66年文芸春秋新社刊。「坂本泣き虫」とばかにされていた「竜馬」は、江戸に出て北辰(ほくしん)一刀流を学び、国に帰って土佐勤王党に加わり、長州に久坂玄瑞(くさかげんずい)を訪ねて脱藩を決意し、やがて激動の時代に身を挺(てい)しながら現実的に対処して志士の道を歩む。が、薩長(さっちょう)連合を成立させ、大政奉還へと時代の流れを導きながら、維新の達成を見届けることなく暗殺された。「日本史が所有している〈青春〉のなかで、世界のどの民族の前に出しても十分に共感をよぶに足る青春は、坂本竜馬のそれしかない」という気持ちで書いた作。

[都築久義]

『『竜馬がゆく』全8巻(文春文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「竜馬がゆく」の解説

竜馬がゆく〔司馬遼太郎〕

①司馬遼太郎の長編歴史小説。著者の代表作のひとつ。1963年~1966年刊行。土佐の脱藩志士、坂本龍馬(竜馬)の生涯を描く。
②1968年放映のNHKの大河ドラマ。①を原作とする。大河ドラマ最後のモノクロ作品。出演北大路欣也、浅丘ルリ子ほか。脚本:水木洋子、音楽:間宮芳生

竜馬がゆく〔菓子〕

株式会社青柳(高知県高知市)が販売する洋風乳菓。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android