吉田古墳(読み)よしだこふん

日本歴史地名大系 「吉田古墳」の解説

吉田古墳
よしだこふん

[現在地名]下関市大字吉田 馬場

木屋こや川の河口から五キロばかり上流河畔の低地帯にある標高四〇メートルの小丘の尾根上に立地した組合箱式石棺墓。昭和一〇年(一九三五)石棺の南側壁が取り除けられて、製の内行花文鏡一面が取り出された(現在吉田八幡宮に収蔵)。この時壁面に朱の遺存が認められたことから「朱埋の石棺」と俗称された。


吉田古墳
よしだこふん

[現在地名]水戸市元吉田町 東組

薬王やくおう院の西北方約三〇〇メートルの民家庭先にある。この付近には吉田古墳を中心に計三基の古墳があったが、この古墳群中最も東北に位置する。大正三年(一九一四)偶然に発見され、石室奥壁に線刻画のあることから国史跡に指定された。一辺八メートル、高さ約一・七メートル前後の方墳で、南に開口する半地下式の横穴式石室を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「吉田古墳」の解説

よしだこふん【吉田古墳】


茨城県水戸市元吉田町にある7世紀前半のものとみられる古墳。高さ約1.6mの小規模な横穴式古墳で、吉田の台地上に位置する。1914年(大正3)の調査で、奥壁に刀子、矢筒、鉾(ほこ)などの武具を線刻した壁画が発見され、注目を浴びた。横穴に彫刻のある古墳は、畿内や九州地方では見られるが、関東地方ではこの古墳が初めての例だった。金環、鉄鏃(てつぞく)、直刀、勾玉(まがたま)なども出土した。1922年(大正11)に国指定史跡となった。2006年(平成18)の発掘調査によって、方墳ではなく八角形墳である可能性が高くなっている。JR常磐線ほか水戸駅から関東鉄道バス「吉田古墳入口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android