吉野谷(読み)よしのだに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉野谷」の意味・わかりやすい解説

吉野谷
よしのだに

石川県南部、石川郡にあった旧村名(吉野谷村(むら))。2005年(平成17)松任(まっとう)市、石川郡美川(みかわ)町、鶴来(つるぎ)町、河内(かわち)村、鳥越(とりごえ)村、尾口(おぐち)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市(はくさんし)となり、市の中央部を構成する。旧村域は白山の北西麓(ろく)、手取(てどり)川とその上流の尾添(おぞう)川流域にある深雪山村で、岐阜県に接する。国道157号と岐阜県に抜ける白山白川郷ホワイトロードが通じる。中宮(ちゅうぐう)地区は古代、加賀からの白山登拝路の中間にあたり笥笠中宮社(けがさちゅうぐうしゃ)を祀(まつ)る。加賀藩の南境で木滑新(きなめりしん)に口留(くちどめ)番所が置かれた。米、ナメコを産し、近年工場も進出、水力発電所も多い。獅子吼(ししく)・手取(てどり)県立自然公園の手取峡谷中宮温泉と野猿広場などがあり、岐阜県境一帯は白山国立公園域。

[矢ヶ崎孝雄]

『『吉野谷村小百科事典』(1990・吉野谷村)』『『吉野谷村史』全5巻(2000~ ・吉野谷村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉野谷」の意味・わかりやすい解説

吉野谷
よしのだに

石川県南部の白山市東端に位置し,両白山地の西斜面にある旧村域。1889年村制施行。2005年松任市,美川町,鶴来町,河内村,鳥越村,尾口村,白峰村と合体して白山市となった。東部白山国立公園に,西端の手取峡谷獅子吼・手取県立自然公園に含まれる。手取川と支流尾添川(おぞうがわ)右岸の上・中流域を占める。中宮温泉,白山自然保護センターなどがあり,観光資源に恵まれる。北西部にある御仏供スギは国指定天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android