尾口(読み)おくち

精選版 日本国語大辞典 「尾口」の意味・読み・例文・類語

お‐くちを‥【尾口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おぐち」とも ) 馬などの尾のつけね。おぼね。
    1. [初出の実例]「手綱強(つよく)引て、馬に引れて誤すな。尾口(ヲクチ)沈まば前輪にすがれ」(出典源平盛衰記(14C前)三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾口」の意味・わかりやすい解説

尾口
おぐち

石川県南部、石川郡にあった旧村名(尾口村(むら))。尾添(おぞう)、東二口(ひがしふたくち)の主要集落名の尾と口をとって尾口村と命名。「おくち」ともよばれていたが1994年(平成6)「おぐち」に統一された。2005年(平成17)松任(まっとう)市、石川郡美川(みかわ)町、鶴来(つるぎ)町、河内(かわち)村、吉野谷(よしのだに)村、鳥越(とりごえ)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市(はくさんし)となり、市の中央部を構成する。旧村域は白山麓(はくさんろく)の深雪山村で冬は交通途絶であったが、国道157号が整備され通行可能となった。江戸時代は天領で出作り農業をしてきたが、現在電子・猟銃工業、土建業が発達している。手取川ダム(てどりがわだむ)、国民保養温泉地指定の白山温泉郷に含まれる岩間温泉と特別天然記念物岩間の噴泉塔(ふんせんとう)群、白山一里野温泉スキー場など観光資源に富み、国指定重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし(東二口文弥人形)」の人形芝居がある。

[矢ヶ崎孝雄]

『『尾口村史』全3巻(1978~1981・尾口村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾口」の意味・わかりやすい解説

尾口
おぐち

石川県南部白山市にあり,白山の北西斜面に位置する旧村域。 1889年村制施行。 2005年松任市,美川町,鶴来町,河内村,吉野谷村,鳥越村,白峰村と合体して白山市となった。名称は主要地区の尾添 (おぞう) ,東二口から1字ずつとって命名。観光業が主産業。南東部は白山国立公園に属する。手取川支流尾添川の上流域に岩間温泉があり,岩間の噴泉塔群は,国の特別天然記念物。 1980年手取川ダムが建設されたため深瀬をはじめ4集落が水没した。深瀬の人形浄瑠璃「尾口のでくまわし」は国指定重要無形民俗文化財。旧白峰村との境の大辻山,ショウガ山と尾添川に挟まれた中央部一帯は,白山一里野県立自然公園に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「尾口」の意味・わかりやすい解説

尾口 (おぐち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android