石川県南部、石川郡にあった旧村名(尾口村(むら))。尾添(おぞう)、東二口(ひがしふたくち)の主要集落名の尾と口をとって尾口村と命名。「おくち」ともよばれていたが1994年(平成6)「おぐち」に統一された。2005年(平成17)松任(まっとう)市、石川郡美川(みかわ)町、鶴来(つるぎ)町、河内(かわち)村、吉野谷(よしのだに)村、鳥越(とりごえ)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市(はくさんし)となり、市の中央部を構成する。旧村域は白山麓(はくさんろく)の深雪山村で冬は交通途絶であったが、国道157号が整備され通行可能となった。江戸時代は天領で出作り農業をしてきたが、現在電子・猟銃工業、土建業が発達している。手取川ダム(てどりがわだむ)、国民保養温泉地指定の白山温泉郷に含まれる岩間温泉と特別天然記念物岩間の噴泉塔(ふんせんとう)群、白山一里野温泉スキー場など観光資源に富み、国指定重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし(東二口文弥人形)」の人形芝居がある。
[矢ヶ崎孝雄]
『『尾口村史』全3巻(1978~1981・尾口村)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新