中宮温泉
ちゆうぐうおんせん
[現在地名]吉野谷村中宮
中宮集落の東方山中、湯谷頭(標高一五四九・四メートル)北西麓の湯谷(薬師谷)沿いに湧出する。泉質は食塩含有炭酸鉄泉、泉温は摂氏約六〇度。効能は加州産物帳(加越能文庫)に「切疵・頭痛・疝気其外諸事痛に宜」とあり、明治六年(一八七三)の県令への答申(岡部文書)は加賀の温泉六ヵ所の一つに数え、「泉質硫黄ヲ混ジ、疝癪瘤飲ニ宜シ」とある。泰澄発見の伝承があり、鳩谷の湯の別称がある(前掲産物帳など)。宝永三年(一七〇六)の吉野村甚七書上(改作所旧記)によれば、先年の支配は尾添村(現尾口村)であったが、寛文八年(一六六八)同村が幕府直轄領となった際、中宮村に変更。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中宮温泉
ちゅうぐうおんせん
石川県南東部、白山市(はくさんし)中宮にあり、白山温泉郷国民保養温泉地の一つ。白山の北麓(ほくろく)、尾添(おぞう)川源流の谷間に位置する。白山を開いた泰澄(たいちょう)の開湯と伝えられ、湯治場的な雰囲気を残す。泉質は硫酸塩泉、塩化物泉。付近には姥(うば)ヶ滝などがあり、新緑、紅葉が美しい。白山白川郷ホワイトロードが通じ、金沢市からのバスの便もあるが冬は雪のため閉鎖。
[矢ヶ崎孝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 